2013年8月25日日曜日

機械設計者にオススメの本 設計の面白みを知るのに

最近読んだ本で、設計の面白さを知ることのできる書籍、三冊を紹介したいと思います。


零戦 その誕生と栄光の記録 (講談社文庫)
講談社 (2013-07-26)
売り上げランキング: 24

”風立ちぬ”で更に有名になった、堀越二郎氏の設計です。海軍から与えれた要求仕様を満足するために、設計主任として、どういった優先順位で設計を行なったかが分かると思います。特に、当時の日本の情勢から、使える材料、エンジン、人材が限られているという条件の中で、最適と思える判断していたことは、感心するばかりです。

また、零戦が当時の日本の戦略の上で重要な役割を担っていたことを知ることもできます。資源や人材に乏しい日本が、戦争の初期において、戦果を出せていたのは、零戦が大きな役割をしていたことを、僕は初めて知りました。また、諸外国での零戦に対する脅威や、航空機後進国であった日本が最先端ともいえる飛行機を作ったという実績を知ることもできます。

このように、設計した航空機が重要な成果を果たしたことは、設計者として誤った判断をしていなかったことが伺えます。仕様だけでは埋まらないニーズを考え、設計上の優先順位を判断し、当時の情勢からの制約条件を見極め、慣例的な設計手法を疑い、信念と共に進んでいった堀越二郎氏から学ぶべきことがたくさんあると思います。

そして、設計者としてでなく、一個人としての戦争体験記としても興味深い書籍になっています。特に、軍部から発注を受ける立場にいたので、当時の軍や政府の戦略のなさについても知ることができます。読み物としても、オススメです。


エンジンのロマン―技術への限りない憧憬と挑戦
鈴木 孝
三樹書房
売り上げランキング: 94,546

一つの製品を丹念に知ることも勉強になりますが、一つのキーパーツの設計の歴史や変遷を追うのもおもしろいものです。

この書籍の面白いところは、設計の失敗事例の製品がわかりやすく記載していることです。斬新な発想や、アイデアに溺れ、最終的なバランスを欠いてしまった製品。発想の転換を迫られながらも、そこまで深められなかった製品。問題があることに目をつぶり、先に進んでしまった製品。

もちろん、成功した歴史的な製品も知ることができますし、エンジンの重要なキー技術についても分かりやすく解説しているのではないでしょうか。更には、それらのエンジンの搭載された、自動車、戦車、航空機の逸話も書かれていて面白いです。僕はエンジンに興味がなかったのですが、エンジンに興味をもてるようになる本です。

時代の関係からか、”車輪の再発明”的な話がよく出てくるのが、個人的には印象深かったです。”車輪の再発明”は、個人的には”無駄なこと”だと思っていました。しかし、現状の問題を正しく分析するには、前例を見ないことが、時には功を奏することがあるのだと知りました。

白黒ながら、写真が豊富なのもいいですよ。


クルマはかくして作られる 4 レクサスLFAの設計と生産 (別冊CG)
福野 礼一郎
カーグラフィック (2013-03-06)
売り上げランキング: 7,130

ナショナル ジオグラフィック〔DVD〕 レクサスLFA スーパー・ファクトリーのすべて
ナショナル ジオグラフィック
日経ナショナル ジオグラフィック社
売り上げランキング: 132,873


レクサスLFAの設計と生産についてのおおよそを知ることができます。スパーカーなので、僕には馴染みのない世界なのですが、写真が豊富で見やすいですし、工程なども見ることができます。正直、ここまでやってるのか!、そして見せるのか!と驚いたことばかりです。

レクサスLFAは500台の完全限定生産で、価格設定が3750万します。これでも、基本的には利益が出ないようです。その理由も、本書を見れば納得でしょう。非常に手間のかかった生産方法をしていますし、設備や材料ももちろん、細部にもこだわりを感じます。

自分はスーパーカーと大衆向け自動車の開発がどういう関係をもっているのか、理解していませんが、こういった技術的にも尖った製品が将来の大衆向け自動車の技術を支えるのでしょうか?

何はともあれ、一つの製品を軸に、多くの部品の設計や生産の様子を知ることができるので、全体のコンセプトと各部品設計への反映がどうされているのかな?というのを想像しながら読むことができるので、面白いです。

本自体は誰にでも読みやすく書かれていると思いますので、オススメです。

2013年8月14日水曜日

RunningLean 解決すべき課題が正しいかを検証する方法

Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)
アッシュ・マウリャ
オライリージャパン
売り上げランキング: 26,377


本書はリーンスタートアップを実践する人に向けた書籍となっています。

そもそもリーンスタートアップとは?

あなたが今考えている”素晴らしい製品”は、市場では”取るに足らない製品”である可能性があります。

市場であなたのビジネスアイデアを、効率よく検証するのを提唱したのが、トヨタ式を参考にしたリーンスタートアップです。

多くのメーカーは、製品仕様が決まり、莫大な開発時間を通して、製品発表を行います。そして、始めて製品に対する市場のリアクションを把握することになります。いってしまえば、博打に近い状態かもしれません。

CPUの計算速度を十倍にする。とか、形の決まった技術に対する継続的なイノベーションに関しては、企業は市場のリアクションを十分に読むことができるでしょう。

しかし、今までに市場にない製品、もしくは新たな付加価値をつけるような製品の場合、あなたが考える”素晴らしい製品”は、市場では”大したことのない製品”になる可能性が十分にあります。

少し昔の時代では、それらの失敗によって失われた開発コストを補うことができたかもしれませんが、今の競争過多の時代にはわずかな失敗が大企業にも大きなリスクになるのではないでしょうか?

そういった失敗をなくすために、リソースを使い切る前に正しい方向転換を行いましょう。というのが、リーンスタートアップだと思います。

本書は何を説明しているか?

個人的には、体系的にリーンスタートアップを行う手順書(プロセス)。という気がします。
ひとつひとつは、些細なことかもしれませんが、それらは経験からくる情報をもとに書かれています。

また、面白いのが、この本の出版そのものが、ランニングリーンの実践のひとつとして作られていることです。
本を出版するにあたって、ランディングページを公開し、本を執筆した際に購入するかを閲覧者に問いました(解決すべき課題なのかどうかの確認)。また、ランディングページをきっかけに1000個ほどのメールアドレスを得たり(潜在的な見込み客)、小さな反復を繰り返すために、本の出版前にワークショップを開きます。これらのことを進行することにあたって、本の内容も反復的にリリースを行い、最終的に出版という形になっています。

具体的な方法は?

具体的な方法は本書を読んで頂くのが一番かと思いますが、以下のWebを見てみてもなんとなく全体像をつかむのに一助になるかもしれません。

Slide Share : Running Lean 入門ワークショップ
Lean Canvas - Your Startup Blueprint

本書を読んでいると、ビジネスプランを最初に文書化する部分(リーンキャンバス)ばかりに目が捕らわれてしまいますが、実際は拡大・成長していく流れなのかで、文書化したプランが検証していけるように作られています。

そのため、実際の流れのなかで文書化したプラン(リーンキャンバス)がどのように使われているかを確認しながら読むのがひとつ重要かなと思います。

外に出ることが重要だ

確かに、これが一番難しい問題なんだと思います。会社組織にいると、なかなか直接お客さんの意見を聞ける機会は時折というのが現状ではないでしょうか?

とはいえ、この本が、どのように行動すべきかの一助にはなるのではないでしょうか?


リーン・スタートアップ  ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
エリック・リース
日経BP社
売り上げランキング: 1,598

知ってましたか? 電球が切れた時の交換品の選び方

恥ずかしながら僕は知りませんでした。

が、意外にもWebには分かりやすい説明がないんです。
なので、自分用のメモとしてまとめました。

※注意
電球などの選び方を間違えると火事などの危険性もある様です。その辺りは自己責任でお願いします。また、分からない場合は、販売店や専門の方などに聞くことを推奨します。


電球は以下にわかれます

①白熱電球 

普通球とかクリプトン球とか、色々種類はあるようです。

②電球型蛍光灯 

製品名でいうとパルックボールとかネオボールとかがそうです。消費電力が白熱電球と比べると圧倒的に少ないです。

③LED電球 

電球型蛍光灯よりも更に消費電力が少ないですし、理想的には高寿命のようです。色々と注目を集めているLED電球ですが、白熱電球100W相当のLED電球が、やっと実用化されてきている段階のようです。

確認項目は以下の5つ

1 口金サイズを確認
E26とE17というのが一般的です。
簡単にいえば、ネジのサイズですね。

2 W数を確認
白熱電球とそれに変わる電球型蛍光灯の場合は、W数が基本的な選択基準になります。
電球型蛍光灯の場合は、白熱電球100W相当でも実質消費電力は22Wとかになるので、消費電力が少ないです。電球型蛍光灯を選択する場合は、白熱電球のW数を把握し、それに相当します!とうたっている電球を選ぶのが基本です。
(LED電球の場合、ルーメン値を基準にしたので、また選ぶ際に混乱させますが、メーカーがどれくらいのW数に相当するかを出しているので参考にすると良いでしょう。)

3 光の照射範囲を確認

リビングなどに使われる全方向タイプなのか、それともトイレなどで使われるスポットタイプなのかを把握する必要があります。

スポットタイプだと、明るさを一部に集約するために、レフ型電球などが使われている場合もあります。(レフ型電球は反射膜を作るために電球内部の一部をアルミ蒸着しているようです。)

レフ型タイプの電球型蛍光灯は、サイズが白熱電球と比べて横に大きくなる場合があるので、取り付けの際に注意が必要かもしれません。

詳しくないですが、LEDでもレフ型用、スポット用というものが発売されています。

※注意

スポット用の使用用途はトイレや洗面所などに限られるため、照明している時間が少ないのが一般的かと思います。
電球型蛍光灯の場合は、消費電力が少ないですが、完全に明るくなるまでに時間がかかるといわれることがあります。そのため、あえて、熱量も消費電力も多い白熱電球を選ぶこともあるようです。(単価も安いです。気になる方はランニングコストも考えてみると良いかもしれません。)
価格!白熱電球の選び方

4 色を確認

使われている色に近いものを選択するのが無難かと思いますが、イメージを変えたいのなら、他の照明との兼ね合いも考えながら色を選択する必要があると思います。

5 取り付けの確認

 密閉型なのか、調光器対応が必要なのか、また、断熱材が施行されていか、などで、使える電球が限られてしまうので注意が必要です。

最後に

基本はこんなもんだと思います。

色々調べてみると、蛍光灯や電球も奥が深く、専門家になると光の質感や発熱、部屋の使われ方などを意識して、明かりの選択をしている方もいました。関心します。

LED電球は、まだ手を出すのを見送ってしまったのですが、簡単に長寿命で効率よく人の生活にマッチした明かりが得られるといいですね。

参考
LED電球の長所短所
蛍光灯・電球の交換 まとめ 人の寿命を決める住宅のウラ