2015年11月8日日曜日

小説家 村上春樹に学ぶプロフェッショナルになるための6つの条件

職業としての小説家 (Switch library)
村上春樹
スイッチパブリッシング (2015-09-10)
売り上げランキング: 106

小説にかぎらず創作活動をする人は、自分の中に深く潜りながら、作品を長期間作り続けていく必要があります。体力も気力もいる大変な仕事です。

本書は、小説家として創作活動を長く続けてきた、村上春樹さんの仕事への取り組み方が垣間見える一冊です。

そんな本書から、プロフェッショナルとして創作活動を続けるために学びたいと思ったことピックアップしました。

その1 現状を変化させるために、新たなことに挑戦する

・海外への進出

初めて書いた小説が新人賞を受賞し、1987年に出版した「ノルウェイの森」が国内で異例の大ヒットを記録するなど、小説家としての成功を早い段階から納めていた村上さん。

しかし、小説家としての安定が見えてきた前後に、海外へと活動拠点を移し、更には海外での出版を積極的に進めるなどの活動を始めています。

その理由の一つに、自分の環境を変える必要性を感じていた”から。と述べています。

また、環境をただ変えるだけではなく、米国では、自らエージェントや出版社を探すなど、四十代にして、自分を”新人状態”へと戻した。と語るほど、新たな挑戦も行っています。

それらの新たな挑戦の成果は、欧州や米国、アジアなど広くに読者を獲得し、今では全米の新刊売上部数ランキングで1位を獲得するまでとなっています。 

・小説的テクニックの向上

小説的テクニックでも、自らの表現の幅を増やすために、新たな挑戦を行っています。

・言葉のもつ使い方を思いつく限り試してみる。
・1人称から3人称へ小説の書き方を発展させてみる。

など、技術的な表現方法についても、かなり意識して挑戦されていたことが本書を読むと分かります。

・挑戦はランニングにも
 
そういった日頃から挑戦する姿勢は、村上さんのライフワークであるランニングにも見られると思っています。100kmマラソンに挑戦した後、今度は、新たな舞台としてトライアスロンに挑んでいます。

しかも闇雲に練習するのではなく、きちんと自分なりに課題を見つけ、一つ一つ丁寧に改善しながら、ランニングを行っています。そういった姿勢も見習いたいものです。

その2 自分の内面に日頃からマテリアルをため、ある時に引き出す

・たくさんのガラクタは、ある日魔法で書くべきマテリアルに生まれ変わる

創作者は、自分の作品を作るために、内面から出てくる引き出しを持っている必要があると思います。

そういった引き出しを用意続けるにはどうするか。意外にその答えはシンプルで、”日頃からマテリアルを集めること”だったのです。

村上さんほどの人でも、そうなんだ。と僕は安心しました。

常日頃から、ある意味”ガラクタ”とも呼べる、”ある事実の興味深い細部”を記憶するようにしているそうです。それを自分の中でも無意識でも意識的にでも、反芻するのでしょう。

一つ一つのマテリアルや素材はガラクタでも、ある日それが魔法のようにつながり、書くべきこと、書くべきマテリアルへと変化する。

小説に限らず、いろんな分野に通じるのではないでしょうか?

・小説家としての成功の確信

ちょっと自分には信じられない、驚くべきことが本書には書いてあります。
ある意味、村上さんに関する”ある事実の興味深い細部”です。

村上さんが、小説を書き始めたきっかけについてです。
野球観戦をしていたある瞬間に、自分も小説が書けるかもしれない。と思い立ち小説を書き始めます。

これもなかなか興味深いエピソードですが、それだけではありません。

初めて書いた小説”風の歌を聴け”の選考結果が出る前に、ふと散歩にでかけた村上さん。

傷ついた伝書鳩を見つけ、交番に届ける途中で、ふとまた思い立ちます。

自分は、群像新人文学賞を受賞し、今後小説家として成功することに間違いない。と確信した。と述べています。

ちょっと信じられないですね。

ここからは、自分の勝手な憶測ですが、昔から小説を読み漁っていた村上さんは、自分が書いた小説の価値を無意識的に評価できたのじゃないでしょうか?

それが、何かのタイミングで、確信に変わった。
その瞬間を与えてくれたのが、伝書鳩だったのでしょう。

日々自分の内面に貯めていた色々なマテリアルが、違う意味をもって、意識的な所に上がってきた瞬間だったのかもしれません。

得に、村上さんは、最初の段階から書きたい小説の理想があった。とも述べています。
これも、昔から小説を読んでいる人じゃないと難しいだろうな。とも思います。

もちろん、こういった無意識的な話だけではなく、小説を書く時は、意識的にマテリアルを引き出し、書いている。とも述べています。

自分の中に、必要なマテリアルをため、それを引き出していく。非常に重要なことだと思います。


その3 公私共に信頼できる仕事仲間がいて、尊重した関係を築いている

・第三者のフィードバックをもらう

小説を一度書くと、何度か綿密に書き直しを実施するそうです。
その際に、必ず第三者からフィードバックをもらっている。とのこと。

しかも、指摘された所は、自分が納得しなくても、必ず書き直す。とのことです。

人に何か言われる。というのは、その指摘が正しいか正しくないかは別として、何か問題があるのは間違いないと考える。とのことでした。
(自分だったらそのままにしてしまうでしょう。。。見習うべきですね。)

指摘内容よりも書き直すということが大事。

また、フィードバックをもらう相手は、最初は奥さんと決めている。とのことでした。
長年の夫婦関係が、仕事にも重要な観測定点として機能しているのは、素敵なことです。

・翻訳者との信頼関係

小説において、作家と翻訳家はビジネス的な関係だけだと思っていました。
出版社が、適当な翻訳家を探し翻訳してもらい、海外展開する。
そんなシンプルな流れを想像していましたが違ったようです。

翻訳者は海外に展開する小説家にとって、とても大切なパートナーである。
と村上さんは述べています。

特に、翻訳者が一方的に骨の折れる仕事を実施しているのはフェアではない。
なので、ギブアンドテイクの関係でいないといけない。とも述べています。

そういった仕事の姿勢からか、何人かの翻訳者とはプライベートでも親密な関係を築いているようです。

自分が仕事をするうえでも、仕事の投げっぱなしがないようにしたいものです。それだけでなく、信頼できる仕事仲間を長期的に築いていきたいものです。

その4 長期的に集中できる基礎体力がある

たまたま良い作品を書くことができても、一発屋にならずに継続的に作品を築いていくには基礎体力がやはり必要です。

村上さんの場合は、言わずもがなジョギングがそれを助けているでしょう。

ジョギングについては、下記の本に詳しく書かれています。
読むと、走りたくなる本です。

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)
文藝春秋 (2015-08-28)
売り上げランキング: 6


その5 自分のやり方を見つける

本書には、何人かの小説家の仕事方法について、言及されています。
村上さんとの共通点も見られます。

とはいえ、村上さんの仕事への考え方、日頃の取り組み方(長編小説の時は、必ず原稿用紙1日10枚は書く。ほぼ毎日ランニングする。など)は、村上さんの環境、生い立ち、日々の試行錯誤の結果からできたものでしょう。

その働き方に適しているのは、村上さんだけでしょうし、他の人が真似しても、ベストな結果が得られるとは限りません。

大切にしたいことは、自分の中で試行錯誤して、自分なりな仕事に対するやり方や考え方を築いていくということでしょう。

その6 やりたいことをやる。だけでなく、顧客との関係も築いている

”全ての人を楽しませることはできない。だから、自分が楽しいと思うことをやればいい。”と本書では書かれています。

また、楽しいことや、求めていることを探すには、逆に何かを求めていない自分を探すことをアドバイスしています。

こういった、”自分が求めることをやるべきだ。”というのは、色々な方が述べていることです。自分も素直にそう思います。

でも、ここではもっと大事なことがあると思っています。

顧客である読者は無視しているのか?

というと、決してそんなことはないです。

村上さんはWeb上でホームページを開設し、読者のメールの質問に答えたり、海外では少し趣旨は違いますが講演などを行っています。

村上さんがそういった活動を続けた結果、”この人たちは総体として、とても正しく深く僕を、あるいは僕の小説を理解してくれているんだ”と認識したとのことです。

確かにフィジカルな意味で積極的ではないですが、きとんと読者との関係を大切にしている姿勢を自分は感じます。そもそも、”職業としての小説家”という本書を出す上でも、村上さんは我々読者との間の関係を今後も築いていこう、という意思を感じます。

少なくとも、独りよがりにならず、かといって読者に媚びて自分を崩さずに、村上さんと我々の微妙なバランス関係をうまく築いてきたからこそ、今でも多くの読者に期待される存在でいるのでしょう。



職業としての小説家 (Switch library)
村上春樹
スイッチパブリッシング (2015-09-10)
売り上げランキング: 115


2015年10月29日木曜日

トヨタ 危機の教訓

トヨタ 危機の教訓
トヨタ 危機の教訓
posted with amazlet at 15.10.28
ジェフリー・K・ライカー(Jeffrey K. Like) ティモシー・N・オグデン(Timothy N. Ogden)
日経BP社
売り上げランキング: 261,864


トヨタってやっぱりすごい会社ですね。

2008年に発生したトヨタのリコール問題。電子制御トラブルも疑われた当時、一体何が起きていたのか、発生した課題にどのように対応したのか、トヨタの社外の人間が活かせることはあるのか?それらを、多くの関係者からのインタビューや調査から説明しているノンフィクションです。
(豊田章男社長も、インタビューに応じてます)

・企業文化がいかに重要か

 改善活動、リーン生産方式、ゲンチゲンブツ、5つの何故、などを産んだトヨタの文化。そういった企業文化をトヨタウェイと呼んでいます。このトヨタウェイが今回の危機でもひとつのキーになっていると思います。

 例えば、今回の危機では、実際の数字的な評価よりも、市場の評価はどんどん悪化していきました。
 これは、米国の市場の空気感と、日本の幹部の空気感との間に差異があったため、適切な対応を早い段階でできていなかったためです。トヨタにとっては、ゲンチゲンブツが疎かになっていたといえます。

 一方で、トヨタはトヨタらしい組織づくりを地道に行っていた部分もあります。リーマン・ショックが発生した時、急激な減産に自動車メーカーは襲われました。その時の対応は、海外メーカーとトヨタでは大きく違いました。海外メーカーは、経営的な指標を維持するため、人材をカットし、なんとか危機を乗り越えようとしていました。
 その中でトヨタは、一人一人の社員をトヨタウェイを知る貴重な人材と考え、減産の中でも基本的には社員を維持しました。苦しい状況でも、社員が率先して改善活動を実施していた例として、本書では取り上げられています。
 こうして、生産の増減に対応できる体制を地道に作り、何よりも一人一人が、トヨタウェイを実践できる組織へと変化させることを優先させていました。これは、組織文化の大きな違いだな。と感じます。

 しかし、世界一の販売数を達成しようと急激な成長をしていたトヨタは、今回の危機に改めて直面し、増えた従業員に対して十分にトヨタウェイを知る人材を教育できていなかった。と考えるようになります。彼らは、今回の危機から、原因を考え、教育を変える必要がある。という新たな改善策を見出しました。これもトヨタウェイに即していますね。
 (リコールの対応を従来より早める。など、実際的な対応もしています。)

 トヨタウェイのような組織の文化を習得するには、長年の実践的な教育が必要になるでしょう。いわゆる人材の流動性を良しとするアメリカ型といわれるような組織づくりとは変わった手法で、トヨタはより、強い会社に毎日なろうとしています。

 話は変わって、VolksWagenの不正排ガス問題。ドイツの自動車メーカーのVolksWagen。彼らは今回のことで何を学び、どういった組織を作っていこうとするのか、将来が気になるところです。

 組織文化について考えさせられた一冊でした。


トヨタ 危機の教訓
トヨタ 危機の教訓
posted with amazlet at 15.10.28
ジェフリー・K・ライカー(Jeffrey K. Like) ティモシー・N・オグデン(Timothy N. Ogden)
日経BP社
売り上げランキング: 261,864


ザ・トヨタウェイ(上)
ザ・トヨタウェイ(上)
posted with amazlet at 15.10.28
ジェフリー・K・ライカー
日経BP社
売り上げランキング: 14,982


2015年8月31日月曜日

ランニングして膝が痛くなってしまった人に

ランニングして膝が痛くなってしまった人に

ランニング初心者で膝を痛めてしまった人のためのページです。
自分自身も、ランニングをすると膝が痛くなりやすい時期がありました。
実際に対処した方法をあげていきます。
今まさに、苦しんでいる方の参考になれば幸いです。

対処方法

・ランニングフォームを見直す
 ランニングフォームを見直すことが全てにおいて最も重要だと思います。 
特に、ジョギングを始めた人は、You tubeで自分のフォームが間違っていないか確認することをおすすめします。

 オススメ動画を以下にあげました。
 動画から、主に意識する点をあげてみます。
 ①衝撃を重心で受け止める
 ②前傾姿勢で腹筋を使いながら走る
 (腰が上下に動いていないか、上半身が猫背になっていないかも意識する)
 ③肘を後ろにひくようにして手を振る
 (腰から走れているかを意識する)
 ④足首がねじれたり、曲がっていないかを意識する



 上記の点を意識するだけで、膝の負荷が劇的に良くなります!
 他にもYou tubeでランニングフォームを教えてくれる動画は数々ありますが、表現は違えど、似たことを説明していると思います。
 
ランニングシューズを変える
 
 実はずっと、2000円とかの激安スニーカーで走っていました。

 陸上部出身の友達や、もう少し専門の人に聞くと、それは”絶対に”やめた方が良いと言われました。
 
 ジョギングは、ずっと同じような姿勢で体に負荷を与える動作を続けるので、誤った負荷を与えると故障の原因になります。故障すると、ランニングができなくなるだけでなく、悪い場合は、日常生活にも支障をきたします。せめて、道具の中でも群を超えて重要なシューズはきちんとしたものを使いましょう。

 なるべく陸上専門の店にいって、店員さんに、初心者にオススメのものを選んでもらうと良いと思います。

 下記の動画にもあるように、初心者へのキーワードは、”クッション性””ホールド性”のようです。軽さを犠牲にしても、故障の少ない靴を選びましょう。軽さを犠牲にしているといっても、ランニング専用のシューズは普通のスニカーよりかなり軽いです。



・痛みを緩和する(今、痛い人は、ここを読んでください)

 今、痛くてしょうがない。という人は、まず痛みを和らげることが先決でしょう。

 いわゆる”ランナー膝(ランナーズニー)”と呼ばれる、膝の外側が痛い症状の場合は、以下のWebと動画が参考になります。

 ・9割のマラソンランナーが知らないランナー膝(腸脛靭帯炎)の本当の改善法(ランナーズニー・腸脛靭帯炎)



 動画にあるように、痛い場所は膝ですが、意識しないといけないのは、脚全体、特に腸脛靭帯です
 上の動画のように、筋膜リリースや、足首や腰、太ももまわりのストッレチを施すことで、痛みは良くなります。

 自分も痛すぎた時は、動画にあるTrigger Pointのグリッドフォームローラーを買いました。”筋膜リリース”は、あまり聞き慣れない言葉ですが、このローラーそのものは、色々と使い方があるので、今でもたまに使っています。


The GRID Foam Roller グリッドフォームローラーオレンジ【並行輸入品】
Trigger Point Performance
売り上げランキング: 751


 ただし、多くの人が説明していますが、痛みを和らげるだけだと、悲しいことに、"走ったら、また痛くなります。"

 根本的に痛みから開放されるには、”自分のランニングフォームを見直すこと”が最も重要だと思います。

 
・正しい知識を得ながら、モチベーションをあげる。

 痛いところから、また走るようになるって結構大変ですよね。
 それに、また痛くなるんじゃないかという不安だってあります。

 痛くならず、かつ長期的に楽しみながら走るには、専門家から正しい知識や方法論を学んでいくしかありません。
 
 正しい知識を身につけるために、書籍なども使って、自分のランニングを振り返ってみると良いと思います。知識や考え方を獲得し、自分のランニングに反映させていくのは、モチベーションの向上にも上がるため、一石二鳥です。

金哲彦のランニング・メソッド
金 哲彦
高橋書店
売り上げランキング: 1,901
スロージョギングで人生が変わる (廣済堂健康人新書)
田中 宏暁
廣済堂出版
売り上げランキング: 114,328


 モチベーションをあげる。という意味では、100kmマラソンやトライアスロンに挑戦している村上春樹氏の本もオススメです。この本を読んでいると走りたくなってウズウズしてきますよ。

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)
村上 春樹
文藝春秋
売り上げランキング: 1,359

最後に

膝が痛くなった時に、痛みをなくす方法としては、ランニングをやめる。という選択肢もあります。しかし、走りたい!という気持ちを持っている人には、それは悲しい選択だと思います。

自分も膝の痛みが多い時は、ランニングをしない期間が続きましたが、ふつふつと走りたい気持ちが沸き上がってくるものです。

そのためには、膝の痛みを緩和させながら、適したフォームで走る努力を”少しでもする”ことが重要です。フォームは、本当に少しの意識で変わってくると思います。


是非、一緒に少しづつ改善させていきましょう!

もちろん、専門家や医者にも見てもらってくださいね。

では、楽しいランニング・ライフを!


2015年8月23日日曜日

MATLABの代用にオープンソースのScilabをMacにインストールしてみた

scilabはMATLAB完全互換ではない。
しかし、筆者の周りにはscailabユーザーの方が何故か多い。
ひとまず、ダウンロードしてみました。

以下の通り

1.Scilabを以下からインストール

http://www.scilab.org/download/
Mac対応のものをダウンロードします。
(バージョンは確認してください。)

2.java for OS Xもダウンロード
java for OS Xもscilabを利用するには必要です。
以下からダウンロードしましょう。
https://support.apple.com/kb/DL1572
(バージョンは確認してください。)

3.”開発元を確認できないため、開けません。” に対応

問題なくインストールできると思うのですが、”開発元を確認できないため、開けません。” と記載され、開けないことがあると思います。

解決策としては、以下の2通り

①Finderなどから、右クリックで開くを選択する
 その後は、普通に開けるようになります。

②システム環境設定から”セキュリティとプライバシー”設定を変更する
 scilab以外のソフトをダウンロードした時も開けるようになります。
 
楽しいscilab lifeを!


Scilabで学ぶわかりやすい数値計算法
川田 昌克
森北出版
売り上げランキング: 186,980


2015年7月20日月曜日

公差計算に関するメモ

公差について知ったことをまとめていきます。

①工程能力指数

・基本的な工程能力指数
製造上の実際のバラつきと公差の範囲を比較したもの


UTLは公差上限値を指し、LTLは公差下限値を指す。
σは製上のバラつき
Cpが1の場合、公差範囲は、実際の製造品に対して6σ(±3σ)の範囲の収まる。
±3σに収まる確率は、99.73%となる。(0.3%は不良品になる)
これを良しとするか、悪しとするかは、また別の問題。

・公差中心と実測データの平均は異なるので、それを踏まえて補正した工程能力指数

μは実際の製造の平均値で、Tは公差幅を示す。


②レバー比(感度)

アセンブリ時に公差影響を受けやすい影響を表したもの。
こちらに詳しく

不完全互換性の公差計算(いわゆる√計算)について

公差計算をオープンにして関連部門との連携をとることや、重点管理項目として後工程へとしっかり伝える等の万全な技術活動をすることで量産に移行できるという判定になる

④正規分布ではない

そもそも正規分布でない場合は、√計算を用いるのは、数学的な保証がない。
更に、成形方法によっては、正規分布にならないことは多々ある(らしい)。
その場合は、分散が変わってくるので、係数倍をかけるなどの対応をとることもある。

⑤その他

3次元公差解析ソフトやモンテカルロ法で公差計算を行うことも。
分布がわかっていれば、シミュレーションで、どのくらいの確率でアセンブリが成り立たないか分かる。

Link
CETOL
公差解析で挑む 品質・コストの最適化


公差設計入門コストと品質のバランスを最適化する
栗山 弘
日経BP社
売り上げランキング: 201,734

2015年5月18日月曜日

マルチマテリアルと接着技術

自動車軽量化のための接着接合入門
原賀 康介 佐藤 千明
日刊工業新聞社
売り上げランキング: 255,625


マルチマテリアルを活かすための接着技術を知るのに

経産省もまとめているように、マルチマテリアルという考えが今後の構造材料の世界で求められていくと考えられています。

鋼やアルミ、CFRPなどのようなそれぞれ異なる特性を持った材料を必要に応じて使い、またそれらをうまく結合・締結することによって、今までとは異なる次元の軽量化や高強度化を達成しよう。というのがマルチマテリアルの考え方でしょう。

もちろん、それぞれの材料の特性が向上していくことも非常に重要なことですが、マルチマテリアルの設計を行う上では、異種の材料を結合する結合技術が非常に重要になってきます。

本書はその結合技術のひとつである”接着”を、マルチマテリアル化を目指す機械設計者に向けて、説明している本です。

今後も期待が大きい接着剤

マルチマテリアルを考える上では、重要となる接着技術ですが、今までの構造材ではあまり接着は積極的に使うものではなかったように感じます。

というのも、
・分解できない(やり直せない。検査もしにくい。)
・硬化時間が必要
・バラつきやすい
・接着剤が多く選定も難しい
・被着材も変われば接着剤との相性も変わり、更に選定を困難にさせる。
・被着材の表面状態に影響を受けやすい
(・化学結合なので機械エンジニアから敬遠される)

という短所が目立ったからだと思います。

しかし、異種材料を結合するという点では、多様な材料に用いやすいのはもちろん、ひずみの集中を避けれたり、高剛性化しやすやったり、シール性や振動などといった面では長所もあります。

短所と考えられてきた部分を補い、マルチマテリアル化という大きな長所を得ることは、接着に対する今後の重要な大きな仕事とも思えます。

といってもすでに、自動車分野では、軽量化を十分に発揮するために、BMW i3(下の動画の1分くらいから、接着剤を塗布している様子が見れます。)やトヨタのLFAなどは構造材に接着剤を使って締結しています。(どちらもCFRPをボディに用いています。)




BMW i3は電気自動車です。電気自動車の重要な指標のひとつは航続距離だと思います。なので、接着技術を使って、無駄なく材料特性を活かすことも重要な要素です。

(正直、CFRPボディを接着材で結合していると知った時は、”何かあった時、怖いな。”と思いましたが、多くの自動車メーカーが量産化(一般的な大衆車ではないが)しているというのは、うまくコントロールしている。というのを実証している気もします。
もちろん、本書にもあるように、リベットと接着を併用するなど、設計側でも安全性を考えることで成り立っているのだと思います。)

本書は、こういった注目をあびている接着技術の、持つべき観点や知識を、マルチマテリアルという軸をもって広く説明していますので、多くの方に参考になるのではないでしょうか?

以下は個人的なメモです

・塗装の焼付け工程の時に接着剤の硬化も同時に行うことがある。
・CFRPとの線膨係数や耐蝕性の観点から、航空機ではチタンが選ばれやすい。
・異種材を締結する場合、全体の剛性を維持しつつ、熱応力の緩和を考える必要がある。
 ドアのインパネとアウターを接着する際もいえる。
・接着材の粘弾性特性を周波数に応じて変えられれば、熱応力や衝撃耐性、剛性維持との併用に応用できる可能性がある
・ラジカル重合で硬化するアクリル系接着剤は硬化時間と可使時間の比率が短縮しやすい。また、2液を混合する比率が厳密でなくても強度がでやすく、混合装置がなくても重ね塗布や、別々に塗布することが可能な場合も。
 本書は、アクリル系接着剤を将来的に有望な接着剤と推奨しています。
・接着剤は硬化し、収縮するのが普通で、界面を引っ張ろうとする。
・外気に触れる量で、耐久性が変わる。



自動車軽量化のための接着接合入門
原賀 康介 佐藤 千明
日刊工業新聞社
売り上げランキング: 255,625

2015年1月13日火曜日

プラスチックとは何か。をアバウトに説明してみる。その①

何かネットの説明が結構わかりにくかったので自分用にまとめています。

プラスチックは種類が多いので、全体像を掴みにくい材料ですが、基本的な分子構造が似ているたりするので、基本的なところから抑えていくと、全体像がつかみやすいと思います。

まずは分子構造から理解する!

①主鎖構造について

まず、熱可塑性樹脂は、糸状の高分子(糸状高分子)の集合体からなります。
しかも、基本的には主鎖に炭素をもち、その他の分子がどのように含まれているかによって性質が変わり、色々なプラスチックの種類に変わっていきます。

最も単純な分子構造がポリエチレンで以下みたいにかけます。


シンプルですね。

こういう分子構造をした、糸状の高分子が連なり、ポリエチレンになります。

基本的には、この主鎖構造が強いと、分子構造が動きにくくなり、耐熱性、強度、耐溶剤性などが増します。

覚えておきましょう!
一般的に、主鎖構造が強いと、耐熱性、機械的強度、耐溶剤性が高くなる!(そして普通コストも高くなりがち。)
言い訳しますが、あくまでも一般的に。です。
もちろん、分子構造が動きにくいということは、流動性も悪くなるでしょうから、成形も難しくなりやすい、方向にいくのでしょう。

例えば、こちらのページにあるように、
ポリエチレン(PE)、ナイロン6(PA6)、PEEK、などで分子構造が大きく違うのが確認できると思い、コストも強度や耐熱性も全然違うよな〜と。認識されるかと思います。

②結晶化度について

連なると単純に書きましたが、この連なり方つまりは、結晶化度も重要です。

最も単純な分子構造をしたポリエチレンでも、結晶化度によって機械的特性が変わってきます。炭素と水素が結合しているポリエチレンは、下の図の軸方向からみると、水素がバンザイして更に、両足を広げたとうな形になります。

その形をした時に隙間をきとんと埋めてやるように、分子構造が連なることで、結晶化度をあげることができます。
こちらも、分子が動きにくくなる要因となります。

以下のことを覚えておきましょう!
一般的に、結晶化度が高いと、耐熱性、機械的強度、耐溶剤性(少しだけ)が高くなる!

また、結晶化したプラスチックは、光が錯乱しやすくなるため、不透明になる特性があります。(結晶化といっても60%程度が限界なようです。)

結晶化のしやすさは、分子構造の規則性などにもよって変わり、結晶化を進めるために結晶核剤を利用したりします。

また、非結晶な樹脂でも不透明になってしまう樹脂があります。それが、ポリマーアロイです。2つ以上のポリマーを混ぜたもので、界面がはっきりしているため、結晶化したプラスチックより不透明性が高いとわれています。

③その他特性で大事なこと

1,プラスチックの強度をあげるために、フィラーなどを入れたりする。
2,プラスチックの特性を変えるために、違うプラスチックを混ぜたり(アロイ)します。
3,添加剤などを加えたりして、用途に応じたプラスチックを作成している。

すごい飛ばしましたが、こんなところでしょうか。

ここまでで、なんとなーく、プラスチックの主な特徴となる部分を掴んでもらい次からは大まかに材料を追っていきます。

次回は、オレフィン系プラスチックを学びたいと思います。


プラスチックの自動車部品への展開―ケーススタディから読み解く現状と近未来
岩野 昌夫
日本工業出版
売り上げランキング: 42,022
はじめてのプラスチック [新装版]
佐藤 功
森北出版
売り上げランキング: 29,645