2011年4月29日金曜日

人は放射線になぜ弱いか  近藤 宗平





ものを怖がらなさすぎたり、怖がりすぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることはなかなかむつかしい。

著者は長年研究者として活躍し、物理学、遺伝学、基礎医学に従事し、放射線とは広島の原爆の時代から関わっている。この著者の主張は分かりやすく、低放射線に害はなく、現在一般的に使われている、閾値なし直線(LNT)仮説が誤っているという主張が本の主題のひとつである。また、この本を読むと、低量放射線の人体の影響に対して、意見が大きく専門家で別れているのも理解できる。

福島の話題がある今、内容がタイムリーなので多くの人がブログで批評をしているが、その反応は基本的に賛成する人と、一部賛成だが、本の主題のひとつである、微量の放射線は問題ないと言い切るのは難しいのでは?という意見に大きく別れる気がする。個人的な結論としては、まだ慎重な態度をとれば後者の考えに近いが、確率的にみて個人のレベルでは前者である。

何故そういう風に考えるのかというと、他のブログのエントリの記事の考え方と似ている部分があり、著者の意見を丸々賛同できない。同時に、多くの放射線を扱ってきた現代社会を考えて、変に心配してもしょうがないという結論にひとまず至ったし、微量の放射線が体にいいかもしれないが、一方で確率的に個人のレベルで健康を害したとしても、それを気にして生活していてもしょうがないレベルと思ってしまった。もちろん大量被爆する可能性があるような世の中になるなら話は別だが。

他ブログ

個人的には、第二章最後のマウスの遺伝病の結果とヒトに対する遺伝病への話の飛躍の仕方にも違和感を感じた。

残念ながら、この本を読んでも正当に怖がることはできないが、この本を読まない場合は、いつまでたっても正当に怖がることはできないだろう。

参考

内部被曝の脅威
放射線と健康

2011年4月28日木曜日

ハーバードの人生を変える授業





著者は「ポジティブ心理学」(学問らしい)の研究の第一人者で、多くの裏付けのある内容と、個人的経験からこの本を執筆している。そして、著者の授業はハーバードで最も受講生の多い授業だった。

この本は、あなたが仕事もプライベートも含め、日常の問題でわだかまりがあったり、解決に困難な事があったり、向うべきベクトルを見失っているのであれば、読んで手にする価値のある本だと思います。そう考えると多くの人が何らかのシンプルなヒントを得ることができるのではないでしょうか?

確かに、言われてみれば、至極当たり前だと思う内容もありますが、ふとこういう本を読んでみて、自分の日頃を振り替えったり、生活を変えていくのも悪く無いですね。

以下は、僕が気になった言葉をメモ。

変化するために必要なのは、自制心を養うことではなく、習慣を取り入れることだ

よく言われること。何かを始めたい時は、どうそれを日頃の生活に習慣として取り入れるか。

「運動しない」ことは「憂になる薬を服用しているのと同じようなもの」

デスクワークの人は、ウォーキングでもいいから行う。そして、ただ歩くを習慣化する。

つらかった経験を書きだすことで気持ちの整理がつきやすくなる

自分の感情と向き合い、受け入れる。

「意義」と「楽しみ」の両方を感じられる活動

自分の時間の使い方をただ忙しい、ただ楽しいだけの時間ばかりで埋めるのは良くない。やるべきことをシンプルに。

「慣れ親しんだ関係」こそが、じつは大きな恩恵をもたらしてくれる

長年を共にするパートナーとの関係

実際に失敗したときのつらさよりも、失敗するかもしれないと感じるときの恐怖のほうが、じつは私たちを痛めつけるのです

失敗から学ぶ。リスクをとって(大抵の場合リスクなんてないが)、困難に立ち向かい自尊心を養う。

失敗は人生の一部分であり、成功につながる欠かせない要素

完璧主義よりも最善主義を

「言ったことを実行する」ことと「自己信頼感」には相関性がある

一貫性をもてば好循環がうまれる

長期的な関係にはすべて、いつかは「行き詰まり状態」が訪れる・・・この行き詰まり状態を、個人的な成長と対人スキル向上の重要な分岐点

パートナーと問題に向かい合うことが重要

定期的に休息し回復する時間をとるだけで、精神科でもらう薬と同じような効果がある

睡眠時間は簡単に削るものではない。その代償は個人だけでなく、社会も支払うことになる。また、休息をとり回復をすることは大変重要。

人は出来事そのものではなく、出来事への自分の解釈に反応する

出来事→思考→感情。認知の歪みがあったら、その出来事に対する考え方を変え、違ったように感じればよい。

真の友は、私に対してありがたい存在であり、敵としての役割も果たしてくれます

私を成長させてくる真の友。

チームワークのいいチームは「より多くのミスを起こすのではなく、より多くのミスを報告していた」

「失敗して学ぶか、学ぶこと自体に失敗するか」という概念は個人だけでなく、集団にも拡張できる。

深遠な思いやりとは、利己主義が高度に発達した形態

自己愛と他者への愛に違いはない。

2011年4月20日水曜日

最近読んだ本

最近読んだ本でいくつか記憶に残っているものを書き留める私的メモ





書いてあることは、間違っていないと思う。自分自身も修士の研究の題材に、既存の技術を他の分野に応用することで研究らしきことを行っていた。アイデアは日々道端に転がっているが、問題は、日頃からこれを実践できるかだと思う。また、唯一システム化された、アイデアの創出方法がブレインストーミングであるという指摘と、アイデアを上司や世間からどのように守るかという話は興味深い。僕は、アイデアは様々な知識を、知恵とし、それらを有機的に繋げられるかどうかだと思っている。

参考に、以下のFlickerの写真がよくまとまっています。




東野圭吾は読まないと決めていたが、再び手に取った本。個人的にはやはり、東野氏の作品とは相性が悪い。設定に無理があるのと、推理小説ならではの人間味がない。ただ、相手に対する献身とはなんなんだろうか?と、考えさせる本。僕だったらこういう手段をとらないだろう。たとえ、落ちぶれた数学の天才であろうとも。



今は懐かしき「酒鬼薔薇聖斗」の両親の手記。(酒鬼薔薇聖斗はGoogle日本語変換で一発で変換可能) やはり、両親は何故そんな子供にしてしまったのだろうか?という問いが読者の気になるところだと思うが、確信的な解答を得ることはできない。いくつか気になる記述はあったものの、とうの両親でさえ、息子の犯した行為に戸惑いを感じ、パニックになっているのが伝わってくる。

僕はこれを読んで、両親から与えられた深い愛情に感謝したと共に、自分が子を持つときの、大きな責任を想像した。




非常に理論的で理系的だろうと、想像してしまうNASAの人間がチームワークを考えるときに、重要視したのが、コンテキスト。つまりは、人間の感情の部分である。この著者はハッブル望遠鏡のマネジメントをしていた人間で、ハッブル望遠鏡の失敗から学んがことをこのようなチームビルディングという本にまとめている。

この本を読んでいて、良いチームワークを発揮するのは、失敗やミスの報告が多いチームだ。という言葉を思い出した。何も悪い報告がないことほど、悪い状態はないのかもしれない。