2014年12月20日土曜日

2014年Amazonで最も売れた本 "嫌われる勇気"

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 9

2014年Amazonで最も売れた本 "嫌われる勇気"を購入してみました。
"これを読んだ人は明日から幸福になれる"と胡散臭いけども断言したくなる一冊です。

内容は、著者の岸見氏からみたアドラー心理学を、”哲人と青年の対話”という形式で紹介しています。

詳細は、Amazonレビューを参考にして頂き、個人的に気になった言葉を残しておきます。

==============================================================

"「不安だから外に出られない」のではなく、「外に出たくないから、不安という感情を作りだしている」"

フロイト的なトラウマなどの「原因論」を否定する「目的論」からみた、アドラー心理学ならではな考えです。感情は道具。そこが、なかなかこの本の衝撃的な主張です。

"自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのである。"

過去の経験に縛られずに、自分が体験したことを、今の時点でどう意味づけるかが重要であると述べます。この考えは、ハーバードの人生を変える授業でも紹介した、ポジティブ心理学にも一部似た考えが出てきます。気になった方は、ご参考に。

"あなたの不幸は、あなた自身が「選んだ」もの"

目的論からすると、我々は何かしらの目的に沿って生きているのです。
つまり、不幸だと想うのは、あなたが不幸という人生を選んだからです。
一見この言葉だけを読むとなかなか手厳しいですが、逆にいうと自分次第で変えられるという、ポジティブな方向に捉えられます。

"すべての悩みは「対人関係の悩み」である"

言い切ります。すべての悩みは「対人関係の悩み」である。確かにそうだと思います。

"劣等感と劣等コンプレックスは違う"

「AであるからBできない」という人の「AだったらBできる」はたいてい成り立たない。
優越コンプレックスを持つことも、他者の価値に生きてしまうことを認めている。

"権力争いを挑まれたときには、ぜったいに乗ってはならない"

結構自分の周りの先輩社会人は自然とやっている気もしますが、少ないながら仕事していると、こういうのありますよね。
”闘うこと” = ”自分の力を証明したい”。こういう状況に巻き込まれそうになったら、この闘いには挑んてはいけない。勝っても負けても、負けた側は、より問題行動を起こすだけです。我慢するのではなく、リアクションしない。

"対人関係のなかで「わたしは正しいのだ」と確信した瞬間、すでに権力争いに足を踏み入れいている"

”わたしが正しい”という考えを対人関係にまで延長すると、”あなたは間違っている”という、勝ち負け、権力争いの始まりとなる。自分が正しい。と想うなら、他の人がどんな意見であれ、そこで完結できるはず。

これは難しいですね。正しさの、人への強要みたいなのは、自分は無意識的によくやってしまいますね。また、マイノリティに対する社会的な弱さも、こういった考えとつながるのではないでしょうか?

”賞罰教育への批判”

我々は、他者のために生きているのではない。まさにその通り。と思うけど、実際の教育現場では難しいだろうな。とも思うところです。
こういう賞罰されてきた子供時代からいかに早く抜け出すことを覚えるか。というのが重要だと思います。

また、”ほめる”という行為は、他社との縦の関係を構築する手段です。横の関係を推奨するアドラー心理学では、よくない行為です。
更に褒められることによって、自分には能力がないという信念を形成しやすい。という罠もあります。

”馬を水辺に連れていくことはできるが、水呑ませることはできない”

他者の課題を分離すること。これは、自分の課題ではない。と真摯に判断すること。
これは、結構できてる人多いよね。と思います。

問題は、連れてあげたいと思う馬を、きとんと水辺に連れてってあげることが自分にはできるか。という部分だと思う。

”承認欲求にとらわれている人もまた、きわめて自己中心的なのです。”

わたしに執着している人は、すべて自己中心的。自己への執着ではなく、他者への関心に切り替えなければならない。

”人は「わたしは共同体にとって有益なのだ」と思えたときにこそ、自らの価値を実感できる。”

人を縦の関係ばかり作るのではなく、横の関係を多く作っていくこと。これが、共同体で自分の幸福を見つけていくうえで重要。

”幸福とは貢献感である”

本書では、青年と哲人の会話の終盤で、幸福を貢献感であると断言しています。

”連続する刹那をダンスするように生きろ”

個人的にはやっぱり重要だな、と思った一文です。
キーネーシス的(動的)な人生と、エネルゲイア的(現実活動態的)な人生を比べています。その瞬間、瞬間を全うに生きようとする人こそ、気づいた時に、長い道のりを歩いてきたことに気づくのでは?という示唆に富んだアドバイスだと思います。

個人的にも、自分の周りを見てみると、連続する刹那をダンスするように生きている人が、次々に新たな成果を生み出していると思います。

自分もそういう姿勢で生きたいと思うところです。

「いま、ここに」強烈なスポットライトをあてて生きなさい。というのが、岸見流アドラー心理学なのでしょう。

”世界は他の誰かが変えてくれるものではなく、ただ「わたし」によってしか変わりえない”

人生の意味はあなた自身が与えるものである。と、やっぱりポジティブ心理学を読んだ時と何か似た部分を感じるところがあります。

==============================================================

色々とハイライトしてみましたが、個人的なハイライト大賞は、

連続する刹那をダンスするように生きろ

としたいと思います。

心のなかにしっかり刻みたいものです。

アドラー 人生を生き抜く心理学 (NHKブックス)
岸見 一郎
日本放送出版協会
売り上げランキング: 13,294

2014年6月3日火曜日

企業は価値創造よりも価値獲得を考えるべき。 Intelのプラットフォームリーダーシップと-MOT入門-

MOT“技術経営”入門 (マネジメント・テキスト)
延岡 健太郎
日本経済新聞社
売り上げランキング: 11,929

価値創造ではなく価値獲得を

日本企業はすばらしい商品を開発するのは得意だが、最終的に利益を得ることが苦手であるといわれます。

もちろん、世界トップクラスの企業が日本にはいくつもあり、高利益を出している分野があるのも事実です。
しかし、近年の傾向としては、デジタル家電と呼ばれる業界では、利益創出につながっていない状態に陥っていることをよく聞きます。

過去よりも収益を得る形が変わっていたり、単純にモノを作って売れば良いというような構造ではなくなっているからでしょう。

では、どのように収益構造を作っていけばいいのでしょうか?
対象とする業界・サービス・商品、または時代によって、適した収益構造も変わってくるでしょう。
また、適した収益構造を維持するには、小手先の商品機能の差別化ではなく、組織そのものの構造を俯瞰的な立場で見直す必要もあるでしょう。(商品機能は差別化のひとつですが、表層的な差別化のひとつにすぎません。重要なのは、組織プロセスや事業システムのレベルでの差別化です。それらは、他社には簡単には真似できないため、コアな差別化といえます。)

それらの課題に対して助けになると思ったのが、MOTです。
経営に携わっていなくても、エンジニアの多くは、自分の将来の事業・仕事を考えていくうえで、本書は一読する価値があると思っています。

摺り合が得意。でも、プラットフォームリーダーにはなれない

日本のメーカーは、標準化されにくい摺り合わせの技術の世界では、完成品のような自動車から電子部品まで非常に強い影響力を持っています。
これは多くの電子機器や製品が日本の部品が多く使われている点や、トヨタなどを筆頭とする強い自動車メーカーを見ていると納得がいきます。

しかし、標準化されやすく、価値の基準が頭打ちされやすい分野、いわゆるコモディティ化してしまう製品では、日本のメーカーはコストの観点などから価値獲得を維持するのが非常に難しいといった点があります。

日本の多くの電気メーカーは、時代の変化により、こういったコモディティ化の流れに飲まれてしまった製品が多く、利益が獲得しにくい状態が続いているといわれています。

一方で、摺り合わせの技術は組織的にも得意ではないと言われている米国企業ですが、価値獲得の構造を維持するのは得意だと言われます。

これは、標準化されるモジュール製品のプラットフォームリーダーになることに長けているからです。(製品や技術のプラットフォームではなく、業界プラットフォームになることが価値獲得のインパクトは大きい気がします。)
例えば、MicrosoftやIntelが本書ではあげられます。最近ではAmazonやApple、Googleもそうでしょうか?

Intelは何故プラットフォームリーダーになれたか?

上述したMicrosoftだとWindowsやOfficeなどの製品からも、プラットフォームリーダーとしての想像がたやすいですが、PCの一部品でしかないCPUのIntelは何故プラットフォームリーダーへと成長したのでしょうか?

以下の資料やBlogが参考になります。
PCのバス・アーキテクチャの変遷と競争優位 ―なぜ Intelは、プラットフォーム・リーダシップを獲得できたか― 
頂点に立つインテルの王者の戦略

Intelは利益率の低いチップセットをあえて設計・販売することで、高い利益率を出していると言われています。チップセットの設計・販売により、USBなどのインタフェースをもち、サードパーティの周辺機器を開発することを容易にし、更には高機能CPUの恩恵も受けやすい状況へと変わりました。

そして、より重要なことは、CPUとノースブリッジのインタフェースをブラックボックス化することによって、Intel互換のCPUを作ることができない状態にしてしまいました。
サードパーティやユーザーには恩恵がある一方で、ライバルCPUメーカーを追い出すことに成功したといってもいいかもしれません。この戦略が高い利益をもたらしたことは言うまでもないでしょう。

技術のモジュール化と組織の差別化に成功したキーエンス

本書を読んでもうひとつ興味深い事例がありました。
日本のFAを支えるキーエンスです。

摺り合わせ型(インテグラル型)とモジュール型は、技術的な話だけでなく、顧客との関係にも応用ができます。

BtoBの製品開発になると、顧客との関係はインテグラルな関係になりがちで、技術や部品をモジュール化することが困難な一面があります。

しかし、キーエンスは、社員の半分以上の営業部隊を作り、潜在的ニーズの把握と、部品の標準化に成功しているようです。
販売を普通はもたないという同業界では、いかに組織を構築することに成功したかが分かります。

価値獲得への挑戦

プラットフォームリーダーや組織を変えることで強い価値獲得構造を得る可能性があることが分かりました。
しかし、現状のプラットフォームリーダーや利益構造も、時代が変われば、リーダーの立場を維持していけるとは限りません。

摺り合わせを得意とする日本の企業組織も、十分に、次の時代にはプラットフォームリーダーや強い価値獲得構造を得ている可能性があると思います。

では、次世代のプラットフォームリーダーや強い価値獲得構造を得るために、何ができるのでしょうか?
価値創造にここまで執着できる日本企業やエンジニアが、インセンティブの与え方や視点を変えるだけで、価値獲得に強い日本の企業が続々と出てくるのではないでしょうか?

自分も考えてみたいと思います。

色々と気付きの多い本書、オススメです。


MOT“技術経営”入門 (マネジメント・テキスト)
延岡 健太郎
日本経済新聞社
売り上げランキング: 16,294

2014年5月18日日曜日

ユダヤ人の成功確率は何故高いのか?

ラビが教えるユダヤ流成功の極意
ラビ・リーバイ・ブラックマン サム・ジャッフェ
阪急コミュニケーションズ
売り上げランキング: 224,356

ユダヤ人の慣習、思考を知ることで、自分達の人生へのヒントやアイデアをもたらしてくれる本です。

何らかの示唆がほしい時に、ふと手にとって読んでみることをオススメします。

何故ユダヤ人は成功するのか?

世界の人口に占めるユダヤ人の比率は・・・わずか〇.〇二%にすぎないのに、フォーブスの世界長者番付トップ四〇〇では一〇%以上、フォーチュンの世界の巨大企業五〇〇社のCEO(最高経営責任者)のリストでも一〇%以上、ノーベル賞受賞者に至っては三〇%がユダヤ人だ。”(本書より)

何故、ユダヤ人は成功する人が多いのでしょうか?
その答えは、彼らの聖典「トーラー」の教えの中に隠れていると著者は言います。

この本では、その「トーラー」の内容と、実際のビジネスマンの成功や失敗経談を、照らしあわせて、ユダヤ流の成功方法を説明しています。



いくつか、気になった部分をまとめておきます。

葦の海の奇跡

エジブトを脱出する時の、有名な海が割れるシーンの話です。

エジプト人が迫っている恐怖に対して、恐怖に飲まれずに、どのように対処するべきかを示唆しています。

キーワードは、自己破壊逃避戦い学習性無力感(他人に頼りたいという衝動。心理学の言葉)。そして、前進です。

特に、”戦い”と”学習性無力感”は個人的に、勉強になりました。本当の顧客を見失い、間違った戦いを挑んでしまった、レコード業界。何もせずに運に身を任せてしまおうとする、学習性無力感。”状況は考えるものではない、自分で創りだすものだ。”

無意識にそういった選択をしていませんか?

内なる意思

似たような考え方は、様々なビジネス書で語られていますね。外的要因ではなく、内的要因から自分の軸となる仕事を考えろ。ともいえるかと思います。

本書では、”魂”という言葉を使っているのが、新鮮でした。

事例では、ウォール街からビール作りに転身し、また金融の世界に戻った男性の話が印象的です。

謙虚さ

”わたしだけ、わたしのほかにはだれもいない。わたしはやもめになることもなく、子を失うこともない。”

自分しか見えていない人になっていませんか?

説得

・問いかけ → 良い結果につながるか → 方針にそっているか?
・相手の問題を解決しているか?

個人的に苦手な分野なので、覚えておきたいと思います。

失敗

”魂の精査”という言葉が、本書では出てきます。印象に残った言葉です。
毎日、最低でも週に2回行うとよいとのことです。

失敗をもたらした、行動・考えを見直し、建設的な考え方や行動へと結びつけていく。
発生した現象や行動に対して、熟考することで、見えていないものを見つけるイメージでしょうか?

また、失敗についての対応をまとめています。

・ミスを認めること
・ミスの責任をとること
・考え方の間違いを認識すること
・自分と周囲に対して誤りを認めること
・二度と同じ失敗をしないことを誓う

また、このように失敗をきちんと認識すると、究極的には失敗がなくなる。といいます。
これは、失敗をしなくなるのではなく、失敗が成功に導いてくれる。ということです。

こういった、”失敗は成功”のもと。という考え方は一般的です。

しかし、毎日、失敗を熟考すること。となると、なかなか難しいのではないでしょうか?

日々の中で、失敗に対して思考すること。の重要性を認識させられた気がします。

感謝

ユダヤ教徒は、日々の祈りの中で感謝をしている。感謝のポジティブな力が日々の生活の中で重要な要素となる。

また、ネガティブな気持ちに対抗するために、「Xが起こってほしくない。」と考えるのではなく、「Yが起こることを望む」とかんがえることを、推奨しています。
これは、前述の学習性無力感に似ている気がしますね。




抽象的な部分ばかり、あげてしまいましたが、本書は具体的な事例がそれぞれに散りばめられています。しかも色々な視点で書かれているので、是非、手にとって読んで欲しい一冊です。


ラビが教えるユダヤ流成功の極意
ラビ・リーバイ・ブラックマン サム・ジャッフェ
阪急コミュニケーションズ
売り上げランキング: 226,977

2014年2月16日日曜日

世界を閉ざす、自分の「箱」から脱出する方法

雪積もる中、積んだ本を解消していきました。

自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星
大和書房
売り上げランキング: 306


あなたも、自己欺瞞の状態に入っていませんか?
あなたの周りも箱に入った人で溢れていませんか?

・グループで一人だけ違う方向に向かっていた。
・仕事相手に、ストレスを与えてしまっている。
・職場の雰囲気がよくない。
・業務上の細かな情報が、自分だけシェアできていない。

そんなことが、起きている時は、あなたは”自己欺瞞”の状態、つまり”箱”の中にいる可能性があります。

あなたが、”箱”の中にいると、組織として、ビジネスで結果を出すことができません。
プライベートも、そんな状態だとギスギスしてしまいます。

そういう状態を解決するために、人との接し方について、書いている本です。
読めば、至極当然の内容です。
しかし、振り返ってみると、自分も他人も、こういう状態の時があって、仕事がうまくいっていないと思わされる時があります。

また、説明が体系的なのもあって、理解しやすいです。

この本を読んでから、自分は

”あの人、「箱」に入ってるな〜。”
とか、
”自分が今「箱」に入ろうとしている!”

と、思いながら仕事をしています。

そうすることで、世界が少しずつ変わるので、面白いですよ。



以下は、気になる文書の抜粋です。

自分への感情を裏切った。自分への裏切り。

自分を裏切ると、周りの世界を自分の裏切りを正当化しようとする視点でみる。

自己正当化のイメージが自分の性格になってしまう。

自己正当化イメージに自分は欺かれている。

息子を攻めている自分を正当化するためにも、息子に失望させられなくてはならなかった。

箱の中にいると、結果に気持ちを集中できなくなる。

他の人が間違ったことをしていることを注目するのではなく、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるかを考えろ。

箱の中に入っているといって他人を責めるな。自分自身が箱の外にとどまるようにする。