2011年12月31日土曜日

OpenCV2 その1 ー動画キャプチャと保存ー

コンピュータビジョン最先端ガイド4 (CVIMチュートリアルシリーズ)
高松 淳 日浦 慎作 長原 一 富永 昌治 向川 康博
アドコム・メディア
売り上げランキング: 1393
以前OpenCV2を使って、研究をしていたことがあった。OpenCVは比較的、情報も豊富で勉強もしやすい部分だったと思うが、学術研究となるとコーディングばかりに時間を割くのも難しいというジレンマがあったような気がする。

そこで、自分の研究のコードを整理するという意味もこめて、少しずつアップしていきます。

今回は、テストということで、最も基本的な画像のキャプチャと保存。

#include <cv.h>
#include <highgui.h>
#include <iostream>

using namespace std;

int main(int argc, char **argv) {  
 using namespace cv;
 
 VideoCapture cap(1);  // VideoCapture(int device)  

 if(!cap.isOpened()){
  return -1;
 }
 
 Mat img, frame;
 int num=0;
 
 namedWindow("OpenCV 2.0 Capture Test", CV_WINDOW_AUTOSIZE);  
 
 for(;;) {  
  cap >> frame;  
  
  //img=frame;
  //cvtColor(frame ,img, CV_BGR2GRAY);  

  resize(frame,img,Size(640,480));

  //GaussianBlur(img, img, Size(7, 7), 1.5, 1.5);  
  //Canny(img, img, 0, 30, 3);  
  
  imshow("OpenCV 2.0 Capture Test", img);  
   
  char code; //key入力
  code = waitKey(10);  

  if(code == 'q') break;  
  if(code == 's') {
  char fname[255];
   sprintf(fname,"./%d.bmp",num);
   imwrite(fname, img);  
   num++;
  }
 }
 
 return 0;  
} 

こんなコードはいらないというツッコミを頂きそうですが、少しづつ充実できればいいなと思ってます。

2011年12月30日金曜日

継ぐのは誰か?

継ぐのは誰か? (ハルキ文庫)
小松 左京
角川春樹事務所
売り上げランキング: 21144


久々に、専門書以外の本を読みました。手に取ったのはSFです。
著者が亡くなり、小飼弾氏のブログの記事を読んで興味がわき読んでみた次第です。


も読んみましたが、個人的には”継ぐのは誰か”をお勧めします。



SF作家は、昔から人類に対する問題定義を彼らの想像力と知識を持って、人々に投げかけてきたと思います。人造人間や、アシモフが考えたロボットの三原則もそうでしょう。人類に対する大きな問題への投げかけは、今後私たちが直面する問題の一部を予見しているかもしれません。

その予見能力の高さは、本書からも40年前に書かれたとは思えぬネットワーク化された社会の描写からも分かります。まさに今現代の様子かと思わせ興奮すると同時に、40年前から想像されていたいう事実に人間の限界を思い知らされる部分です。しかし、こういった未来社会に起こりうる事態を想像することは、実際日々の生活を行う我々の想像力と創造力にも非常に重要であると私は考えています。想像力の少ない人は、自分の行動が未来にどういった影響を残せるかを想像することができず、創造力のない人間になってしまうと考えているからです。

そういった意味では、継ぐのは誰か? - 小松左京哀悼の辞に代えてに書かれている戦争に関する集団心理の問題も、「人」が行う行動が「人々」にどう影響を与るかという点において、自分たちの想像力次第で変わるのではないかという希望も同時に抱くのです。(ヒューマニズムという安直な言葉に変えてはもらいたくないんですが。)

SFというと、一見子供じみたように見えますが、SFの古典が現代にも大きく影響を与えているように、実に多くのことを学べると思います。そういった意味で、他に個人的にお勧めなのは甲殻機動隊とかでしょう。”継ぐのは誰か”とあわせて言えば、電脳を自由に扱うようになったのが、新人類か旧人類かという対比もできると思います。また、世界感も通じるものがあると思います。

想像力について改めて考えさせられる一冊でした。

2011年11月21日月曜日

入社一年目の教科書 岩瀬大輔

入社1年目の教科書
入社1年目の教科書
posted with amazlet at 11.12.31
岩瀬 大輔
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1154

入社1年目の教科書

誰もが足元の石につまずく時期に、今一度読み返したい一冊です。

本書は、ライフネット生命保険の副社長である岩瀬大輔氏が、社会人新人向けに書いた本です。

読んでみると、あぁ、やっぱりそういう考え方で良いんだ。って安心させてくれると同時に、そこまで深く、そしてプラスには考えられてない所もあったなと、振り返ることができました。

モチベーションを高める。

そして、今の自分にはどう当てはめるかを考え、よりよくしていくにはどうすべきか。

再考する機会には良い本だと思います。

内容の多くは当たり前かもしれません。理想論かもしれません。違うことを言う人もいます。原則として全てに当てはまる訳でもありません。

でも、案外ここに書かれている基本的な意識を日頃からちゃんとできている人は少ないのでは。できてない人達の仲間入りをしてはいけません。

そして、何よりすぐに読め、よく咀嚼もできるこの本。お勧めです。

以下は、個人的に気になった部分をメモしました。

・50点で構わないから早く出せ

仕事は単独ではなく、”総力戦”で戦うもの。より早くフィードバックをもらう機会を得て、自分の中で経験値を積む場を増やしていく。

・つまらない仕事はない。

自分なりの付加価値を見いだせるか。
見方をかえることによって、あなたが向き合う仕事はまったく違うものとして見えてくるはずです

・会議では新人でも必ず発言せよ

何らかの形で貢献するのが社会人のルール。新人なりの参加の仕方は必ずある。もちろんTPOをわきまえた言い方も重要。

・仕事は根回し

根回しというより事前準備。総力戦ですからね。

・小さい仕事を全て引き取った方が、勉強や経験になる。

自分で小さい仕事でもひと通り経験できる重要性。

・resourceful

検索の時代にも直接聞くという武器は鉄板

・自分の仕事を全体像とつなげる

この仕事はなぜ存在するかを本当に考えれてますか?
全社的な目的を自分の仕事に反映できてますか?

・ビジネスパーソンの勉強は、アウトプットにつなげるべき

インプットで終わる勉強は学生まで。
個人的には、ここがネック。

・脳に負荷をかけよ

インプットした内容は自分のビジネスにどうアウトプットにつなげるか。

・目上の人を尊敬せよ

人には悪いところもあるが、それと同じくらい良いところもある。そこから学べるところは多い。

・感動はためらわずに伝える

分かってくれてる、いう必要はないではチャンスを逃している。

・自分のペースを知る

自分の能力を最大限に発揮できるペースを知る。
最初からは難しい所も。。。
ただ、その姿勢は見習いたい。

・仕事には「勝負どころ」がある。

いつ来るか分からない15分のために準備をしろ。と似ているかもしれない。
全ての予定を変えてでも、やらないといけない時がある。その時に能力を発揮できるか否かは、日々の戦い方に依存すると思う。

2011年10月30日日曜日

Leopard (Mac Book Pro) から Lion (Mac Book Air) に移行

Apple MacBook Air 1.7GHz Core i5/13.3/4G/128G/802.11n/BT/Thunderbolt MC965J/A
アップル (2011-07-21)
売り上げランキング: 2564


 Web上に情報がなくてなんだか不安だったけど、問題がなかった件の報告

Snow LeopardからLionにした人は数多くいれど、SnowのつかないLeopardからLionに移行した人の情報は少なかったので、一応自分が行った方法を報告しておきます。

同一PCでOSをひとつ飛ばしてアップデートするのは面倒な様子ですが、PCが違えば全く問題なかったです。

PCも買い替えた理由は、我が家のLeopardの入っているMac Book Proが少し古くハードウェアの部分がガタが少し出てきた。iPhoneがiOS5になって、有効に使っていくにはLionへの変更が必要。という理由から保守派の自分もギークなみなさんにProよりも絶賛されているAirに乗換え&様変わりしたLeopardからLionへの移行を行ってみました。

結果としては、PC本体も変わったためかえって移行が楽でした。

1、Leopardが入っているProに移行アシスタント for Mac OS X Leopardをインストールする。そして、再起動後TimeMachineでバックアップ

2、購入したAirを起動し、TimeMachineから起動を選択。

3、後は指示された通りに。事前にAppleIDがない人は用意しておくと楽です。

終了。

今のところ全く問題がないです。このPCの移行の楽さは素晴らしいと思います。


2011年10月2日日曜日

日本企業にいま大切なこと

日本企業にいま大切なこと (PHP新書)
野中郁次郎 遠藤功
PHP研究所
売り上げランキング: 3224

日本企業にいま大切なこと (PHP新書)



日本企業は、「世界で戦えない」


この言葉に反旗を翻した本。

米国の華やかな企業経営から流行した科学的経営や、効率的経営ばかりに主眼をおいた経営に対して疑問視すると同時に、かつてから日本が得意とした現場の「暗黙知」などに重点を置き、情緒的でよくないと批判された日本企業だからこその強みを説明している。

以下は気になった言葉をまとめます。

・"In the beginning was the Word."か、"In the beginning was the Experience"か。
 仮説とは経験から生まれるもの。イノベーションは平凡な日常からしか生まれない。

・イデオロギーだけでなく、リアリスティックも。
 理念を実行にうすつには、現実主義の視線から柔軟な発想が必要となる。

・「サイエンス」というより、むしろ「アート」
 個人的に、イノベーションのジレンマのような、経営から法則性を探しだすことは良いと思うが、最終的にそれを日常で実践できるのは、机上の計算だけでない実践的な指導者も必要。それは、「サイエンス」というより、むしろ「アート」に近い。

・「共同体の善」
 CSRが叫ばれる前から日本には共同体の善を実践していく企業が多くあった。しかし、「共同体の善」がこの多様化した社会で簡単に同意を得られるかは難しいところかも。また、各企業がどんな善を目的として事業を行うかを考えることは今後より重要となる。

・サムスンの課題はサステナビリティ。
 事業規模のスケールでは他を圧倒しているが、「集団」としてのパワーには疑問符がつく。個々の社員は高いパフォーマンスを発揮するが、それだけで長く企業として続くのだろうか。(また、サムスンの得意とする事業のモデルが世界的にソフトの仕組みづくりが主力になっている点からも、今までの事業の方法では難しいのではないかと思う。)

・アジャイルスクラム
 知的創造には他社と共鳴しあう「場」が必要。

・日本の弱点は「モノ」と「モノ」をつなぐ「コト」のイノベーション。
 これは、iPhoneやAmazon、Googleなどと比較されてよく言われることですね。

・ミドルを踊らせる。
 会社の中間層をどう踊らせるか。それが、経営者の重要な点。

・一社で様々なリソースを持っている。
 総合力を今後うまく活かすことができたら、日本の企業は化ける可能性がある。

2011年9月25日日曜日

特許の考え方を知るのに

御社の特許戦略がダメな理由
長谷川 曉司
中経出版
売り上げランキング: 44858

御社の特許戦略がダメな理由

特許と事業のあり方を知る第一歩によい本だと感じました。

よく語られる特許"戦略"とは実際何を意味しているかを教えてくれます。特許戦略に対する基本的な考え方を学ぶことで、特許提出を仕事とする技術者が、どう考えて行動していくべきかの指針を得ることができます。(技術者でなくても、特許に携わる方にはおすすめです。)


失敗事例から学ぶ


革新的技術が生まれ、特許も提出したが、その特許の情報によって他社が自社より短い開発期間で似た技術を達成してしまうという事例が多く存在します。かの有名な、サラリーマン研究員がノーベル賞を取得した技術でさえ、特許化したものの実際に稼いだのはドイツのメーカーであったそうです。

特許の重要な役割として、技術の独占と引き換えに技術情報の開示が存在します。しかし、そのために他社が隙をついて(特許を侵害しないように)、技術を模倣することを容易にしてしまいます。一見想像しやすいこの状況も、特許が重要と叫ばれる近年には、企業が陥りやすい罠だと筆者は主張します。

それは、競合企業の存在が予想でき、権利の広い特許を書かなくては、と日頃から考えていても、戦略として十分に特許を機能できていないからです。これでは、特許によって、むしろ技術を模倣させ他社の研究開発期間を短縮することを容易にしているとしかいえません。


必要な特許戦略とは何か


では、行うべき特許戦略とは何でしょうか?

ここで、少し話を変えましょう。そもそも、特許を提出する目的は何でしょうか?

特許を提出することは目的ではありません。特許は手段のひとつです。では、何の目的があるでしょうか?

筆者は"企業の利益を最大化すること"と述べています。


一般的に特許というと、他社が先行して特許を取得することから”守る”ため。という声があがります。


残念ながら、”守る”特許からは、事業としての利益は生まれません。(パテントだけで稼ぐ企業もなくはないが、多くの企業の考え方とは相容れないでしょう。)

では、相手企業が特許を侵害したときに、権利を主著し、損害賠償を得るためでしょうか?

そういった事例もありますが、これは事業利益を増大させるとはいえず、継続的なイメージを持つ”戦略”とはかけ離れていると筆者は述べます。

筆者は、特許は”攻め”の道具のために使うべきだと主張します。(”攻め”や”守り”とは、言葉のイメージの問題なので、ここで変な誤解をうむ可能性もありそうですが。。。)

筆者の主張する、特許の”攻め”とは、具体的には排他力の効果的な活用といえると思います。”競合する他社の前に協力な特許網を築きあげることによって、その他社が自ら事業を断念するか、事業への参入が大幅に遅れるというような状況を意図的に作り上げることができれば、これこそ優れた特許の活用ということができるのではないかと思う。

つまり、戦わずして勝つことこそ最大の”攻め”なのです。

これにより、他社が参入しないことによる利益の増大と、他社が参入に遅れたことによる、先駆者の利益が期待できます。


言うは易し行うは難し


では、そのような特許戦略はどのように実践していけばいいのでしょうか?

よく述べられる、曖昧な”広い”特許では、不十分だと言えます。競合他社が分かる場合は、これらの会社の技術の流れを包括した”戦略的な範囲で広い”特許を取る必要があるのです。つまり、具体的な他社が技術情報を見た時に、どう模倣するかを含めて特許の戦略を考える必要があります。

しかし、まだ事業化もされてない、競合他社もわからない技術の場合はどうすれば良いのでしょうか?この場合は、発明の本質は何か?ということから議論を行い、わざわざ発明を限定的にする必要はないと述べています。

これらの戦略をきちんと明らかにし、組織的に行なっていくには、三位一体型の特許戦略が重要と筆者は述べます。三位一体とは、”研究・開発”、”知財”、”事業部”の三つです。これらが、何を事業の目的とし、事業展開上何が懸念され、そのためにどういった戦略を取るべきかを専門家たちが決定します。


成功事例から学ぶ


この本の最もいいところは、失敗だけでなく、何故あの戦略は成功したのか。という事例まで含めている所です。実際に複数の競合企業の存在する材料メーカーが、他社の状況から描いた戦略による成功例などが述べられています。


最後に


企業の新技術を”攻め”の特許で、戦わずして勝つ事業展開をすることは、一見消費者に不利益に見えるかもしれません。しかし、安易な模倣ばかりを許すより、違う観点からブレークスルーが期待できるという点からも重要だと筆者は述べています。

開発者・研究者のモチベーションは、技術により事業を成功させ、世界にも貢献できることだと思います。しかし、本書でも述べられている”知的創造サイクル”を実践していくためには、ルールにのっとり、発明は保護されると同時に、その利益と情報により、新たな価値を創造していく必要があると思います。

特許がイノベーションの障害になるという見方もありますが、きちんとした特許戦略を描くことにより、”知的創造サイクル”というのを実践していく必要があるのでしょう。

2011年8月29日月曜日

ジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダーシップ Jay Elliot William L. Simon

ジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダーシップ
ジェイ・エリオット ウィリアム・L・サイモン Jay Elliot William L. Simon
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 40916


ジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダーシップ

数あるJobs本の中でも、この本はシンプルでかつすばらしいメッセージを放っています。そのメッセージとはJobs風に言えば、以下の一言に収まるでしょう。

"Why join the navy if you can be a pirate?"

・起業家精神のある企業風土。
・なぜ、こうなのか?ではなく、なぜできないのか?
・次の成長、利益ではなく、価値観の変化を。世界を変える次の製品に。
・宝くじにあたったらあなたは仕事をやめますか?

数ある言葉で、ジョブズが情熱をどこにフォーカスしていたかをこの本では表現しています。そして、その驚異的な成果をもたらしたジョブズの精神は、ジョブズだけの専売特許ではないはずです。

また、ジョブズも自分が何に得意であるかと気づくまでには、多くの失敗に時間を費やしました。そして、僕達の得意な分野はジョブズとは違うはずでず。

もちろん彼ほどストイックになれる人は世界にはなかなかいないでしょう。
日本にはかつて盛田昭夫がいましたが。

そして、そんな彼らをこう呼ぶ人もいます。

ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった

確かにジョブズの人生に大きなアイデアを与えたのは、HPのパロアルト研究所だったかもしれません。しかし、彼には製品を誰よりも愛し、世界を変えようとする情熱が誰よりもありました。彼は、エンジニア以上の情熱を持ち合わせていました。その結果のひとつが、ホリスティックな製品開発だったのかもしれません。

本気で変えようとする情熱家達を応援し、僕達もその一員になろうではありませんか。しかし、数字を追うだけで、製品を愛していない企業も残念ながら存在することも確かです。

news - HPのctrl+alt+delが英断どころか油断だらけの理由

あなたは、海軍の一員になりたいですか?海賊の一員になりたいですか?あなたが、海賊の一員になろうというなら、この本は読まなければいけないでしょう。あなたが、情熱を持って注ぐべき仕事は必ずあるはずです。

2011年8月7日日曜日

改革のための医療経済学 Health Economics for Reform 兪 炳匡

「改革」のための医療経済学
兪 炳匡
メディカ出版
売り上げランキング: 125472


医療政策を論じるならば、この本は必読。そして、多くの医療従事者も必読。様々な医療政策に存在する"誤解"を知るには良書。少なくとも僕は目からウロコの連続で、いかに医療に対する通説が間違っているか、政策決定の考え方が間違っているかを理解させてくれました。

まず、以下の文章を読むだけでも、個人的には衝撃的。"医療費高騰の犯人探しについて、今まで言われてきた5 つの要因(人口の高齢化、医療保険制度の普及、国民所得の上昇、医師供給数増加、医療分野と他産業分野の生産性上昇格差)は、あまり寄与していないことは欧米の実証研究が示唆している。これらの要因の寄与率を全て足し合わせても米国の総医療費上昇率の25~50%しか説明できない。残りの説明できない75~50%を占める、医療費高騰の黒幕ないし真犯人は、医療経済研究者の間では「医療技術の進歩」と予想されている。"また、予防医療が本当に医療のコストを下げない理由や、米国の医療の満足度が高いという識者の包括的分析の欠如。日本の政策決定のためのデータの決定的不足。多くが衝撃的です。また、日本の医療が偶発的に安くあがっているという事実も驚きできした。

ただ、強いて難癖をつけるならば、今叫ばれている医療改革制度が間違っていることは述べられているが、具体的に日本が直面している医療政策の問題と、解決策の提言を豊富に述べて欲しいところ。

しかし、それらを本当に議論するには、日本の政策決定を行うためのデータが著しく欠如している。つまりは、そこが問題なのだが、それだけでは読み物としては、寂しいものがある。

最後に、政策決定を決めるにはどういった理念を持つべきがという問題にいきつく。私たちがどういう世界を望むか。それは、私たち一人ひとりの読者の問題でもある。

以下は個人的メモ

2章 比較による医療の相対的位置づけ


ここでは、各国の指標を比較することの医療経済学における重要性を述べています。それと同時に、比較はあくまでも相対的なものであること、また、指標のつまみ喰いによる、特定の主張者の存在に注意を喚起しています。そして、日本は医療経済に対しのアカデミックな部分はやっと成長しはじめたばかりなようです。何はともあれ、相対的な位置を把握し、政策決定などの助けとしようとのことでしょう。

続いて、社会保証の支出の変動を実際の資料を使って議論します。よく、社会保障に使われる伸び率が大きいと言われているようですが、公共事業関係費よりも少ないとされています。そして、他国との比較では、先進国の中では医療に対する社会保障費が少ないようです。

ここで驚いたのが米国の医療支出です。"米国の社会保障に含まれる医療とは、公的医療プログラムである、全人口の14%をカバーする高齢者対象のメディケア(Medicare)と、約13%をカバーする低所得者対象のメディケイド(Medicaid)を補助・運営するだけでGDPの約6%を投じています。同じGDPの約6%を投じて、補助・運営される日本の公的医療保険が人口の100%をカバーしていることを考慮すれば、日本の医療は国際的水準からみても「安くあがっている」といえるでしょう。"とのこと。

また、個人の医療支出を含めて全医療費の支出でも、日本は英国と同じレベルで新興国の中で低い水準となっています。一方で米国の医療費は群を抜いて高いと言われています。そして、日本は「アクセス」(病院への受けやすさ)もかなりいいとのこと。待ち時間が長いといわれている日本の病院でも、海外から比べるとだいぶ良く、米国では15分の診断を受けるのに一週間の予約が必要であったり、保険会社が受ける医療機関を制限したりしているとのこと。また、有保険者とそうでない人の差別もやはりあるようです。

一般的に医療費が高い国が、医療の質が良いとされているが、その例外が日本と米国。日本は低いのに質が高く、米国は高いのに質が低い。日本の特徴としては、診療に従事する医師の数が少なかったり、CTやMRIの装備が数倍以上の規模であったり、現在は変わってきているが、「薬漬け診療」があったりしたよう。むしろ、今では「過少投薬」を心配する声も。また、医師の必要数の地域による偏りは大きいようです。

各国の医療満足度はデータのつまみ喰いの仕方や、患者の住む場所、患者が中流以上かそうでないかなどによる見方によって、大きく変わるようですが、全般としては日本は高い位置にいるようです。

3章 医療経済学に何ができるのか

医療経済学がどういうものなのか、どういう目的のある学問なのかということを、説明しています。経済学と経営学の違い、社会全体の効率と福祉を最大化し、資源をどのように配分するかなど、経済学の無縁の僕にも分かりやすく書かれています。特に、予防接種の一例は非常に勉強になり、「市場の失敗」についても学びました。このような、全体視点から物事を考える事も非常に今後大事だと痛感しました。

また、規範的な、しかも広い範囲を扱った、経済学の命題(「民営化によって医療全体の効率が向上するか否か」)についての、断片的な話があげられるときは、まず疑った方が良いと主張しています。このような命題に対して、単純明快な解は今後も存在せず、前提条件であるX,Y,Zがほぼ満たされた時に限り、解決策はAとなる。としか答えられず、おのずと答えも複数となる。

最後に、医療経済学を専門的に学ぶにはどうすれば良いかについて答えています。

4章 医療費高騰の犯人探し

本書のひとつの醍醐味はこの章にあると思います。従来、医療費高騰に寄与していると思われている、いくつかのファクターについて、小物(実際はそこまで寄与していなかった)であることを説明します。このような、間違った犯人を示すことは、政策決定上、意味のないものにヒトとお金を使う必要がなくなり、大変重要です。

高齢化社会が医療費高騰に寄与しているかの問いに、相関性なし、もしくは、あっても非常に軽微という研究結果が多いようです。これはかなり意外です。急性期の医療費はみなほとんど同じで、寿命に関係なく、介護医療費を上昇させると述べています。しかし、高齢者の総医療費の3分の2は急性医療費がしめています。しかし、もちろん、年金などによる財政の圧迫の可能性と、慢性疾患などについては厳密に判断できないと留保する部分もあります。

続いて、医療保険における医療費高騰についてです。ここでは、医療保険制度が必要か。という、根本的な疑問から議論しています。この手の議論には「RAND医療保険研究」がこの分野で、「知らなければモグリ」といわれるほど有名なようです。まず、保険制度がパレード最適配分という言葉で、社会全体の経済厚生を高めることができるとまず説明しています。しかし、モラルハザードが起こる可能性が医療には十分にあるため、最適な措置ではないが、次善の策であるという認識があることを説明しています。RAND医療保険研究をまとめた「Free for All」の内容は個人的に驚きました。患者負担レベルを分けたグループの、医療の受診率、健康状態、医療費などの違いについて調査したこの研究は、最終的にどのグループも、医療費全体の増大を起こさなかったと述べています。しかし、5%以上の患者負担がある方が、低所得者の健康状態は悪化します。しかし、健康な人にとっては、医療保険制度は資源の浪費、上述のモラルハザードを誘発し、患者負担が低いほどその度合いが顕著になるため、「Free for ALl」では、全ての人が窓口負担がゼロで受信できことに対して疑問を呈しています。本書では、モラルハザードの問題も含めて、功が罪を上回る可能性が十分あるため、「次善の策として必要」との合意に、多くの医療経済学者は至っていると述べています。

長期介護医療費は、総医療費からみればわずかですが、人口の高齢化が施設介護費を大きくあげているのは事実。また、家族介護を考えれば、精神的負担は大きく、財政上の問題も大きいのではないかと想像します。この部分の問題は、未だ良い解決策があるとは思えません。

5章 改革へのロードマップ

医療保険を民営化して大失敗をした米国や、チリ、フィリピンを例に議論が行われています。民営化=効率化という図式が簡単には当てはまらないこと。また、「最低限の医療は基本的人権」という理念を選択する以上、政府のある程度の介入は不可欠で、市場に任せた医療に困難が多くみられていることが述べられています。結果的に多くの諸国が民営化されていない保険のが効率が良いと述べられているのは、注目に値すると思います。また、各医療機関(病院)などが、市場原理主義的に競争にさらされても、医療費の効率が上がるとは限らないようです。(サービスは、費用を上乗せすることであがるかもしれません。患者の待遇など)また、地域に医療施設が少ない場所では、競争的医療市場が存在しない場所が多く存在するため、競争が意味をなさないとも言われています。また、民営化によって構造的二層化が生じると、効率が悪化するばかりでばく、後戻りがしずらいといったことも懸念されています。

日本の問題として、費用対効果・便益分析(CEA・CBA)が非常に遅れていることが指摘されています。インプットに対して、どれだけの健康などが促進されたかというアウトプットが、より一層あがるには、これらの考え方が重要かもしれません。

日本の医療機関はNPOで、株式会社の参入は許されていません。これは、医者が経営方針に依存する場合が多いため、効率化に対してよく疑問視される部分であるようです。しかし、株式会社が一部医療機関を運営している米国などは、残念ながら効率的とは反対方向の医療へと進んでいるようです。著者はここで、効率化を促進できるNPOの体制構築を提言しています。また、NPOのより一層の地域住民との関わり合いを促進するため、税控除などの法整備を行うべきだと主張しています。



統括として、日本は偶発的に他国と比べて質の高い医療を安く提供できた事実があります。しかし、昨今の医療政策を変えようという働きは、短絡的な見方が多く悪い方向に政策が転換される可能性は拭えません。医療経済学という観点から見るならば、投入した金額に対して、どれだけの健康を促進できたか。限られた資源を最も効率良く分配できたか。という視点からきちんと物事を考える必要があります。また、より一層の効率化のため、株式会社ではなく、NPOという形式の中で医療を改善していける法整備と、中立的な視点から議論を行うためのデータの収集が必要です。日本の医療政策決定が貧弱な印象を覚えるのは、データからモノを考えるという、極めて基礎的な仕組みができていないからなのでしょう。

2011年7月13日水曜日

よくわかる医療機器業界・最新勢力地図





俗に言う業界本かと思ったが、中味はそれとは違い、それ相応の内容があったのと、情報も最近のモノなので、いくつか勉強になりました。

ニッチ市場としての集積としての巨大市場

医療機器業界はその市場規模は3兆円を超えるという市場規模を持っていますが、それぞれの各分野で高いシェアを持っていても、売上としては少なく、他の業界と異なり、高いシェアをあるニッチな市場で得たとしても、平面展開がしずらいといった店があります。これは、同じ医療といっても、医薬品とは大きく異なる所です。しかし、そのニッチ市場性が、新規参入しやすい市場でもある。これは兼業メーカーが多いことからも伺え、審査は厳しいが、アイデアと技術、生産能力があれば、広く参入がしやすい。もちろん、きちんと現場のニーズを理解できる必要はあるだろう。

デバイスラグ

ドラッグラグだけでなく、デバイスラグという言葉がある。そのせいで、海外で使われている機器が日本で使えないという事態が発生する。平均で19ヶ月といわれている。ドラッグラグにおいては29ヶ月。本書では、ドラッグラグにおいては、副作用の存在と、日本人と欧米人の人種による差から、ある程度は仕方ないと述べている。しかし、デバイスラグにおいては、一部の医療機器を除き、ほとんど副作用がないので、理論的にゼロでよいとのべている。このデバイスラグの原因は厚生労働省の怠慢という。これはたったの48人というスタッフの少なさが物語っている。また、PMDAでもスタッフが結局足りないと、主張されている。(PMDAについては、こちら

審査が厳しすぎるのも大きな問題のようだ。それらのせいで、海外では一般的に普及している医療機器も、日本では普及しないという事態が発生している。今後の計画でこれらが、きちんと改善されるかが、重要な問題である。今の状態では、海外で認可されてからそれをわざわざ日本で申請するという現象がおきている。本書では、テルモの補助人工心臓などを例に、この問題について解説している。

国の対応として、スーパー特区の話がよく出てくる。一箇所にお金を一気に集中させるのは、日本らしいやり方。よく、京大のiPS細胞が例に出てくるが、iPS細胞の将来の価値はそれほど大きいのだろうか、個人的には詳しくないので知りたいところ。また、筆者はこの、日本の弱かった横断的なスーパー特区のプロジェクトに大きく期待をしているよう。日本らしき解となるのか、将来が気になるところ。



本書の後半は各日本企業の会社の紹介となっている。富士フイルムの、現在の成長の早さにはやはり目の見張るものがあるようだ。日本では存在しなかった、総合医療メーカーが誕生するかもしれない。現状でも、医療のネットワークシステムで高い評価をシェアを持っているのは知らなかった。しかし、外資系に強く負けたこの状況はいつまで続くのだろうか。。。日本も積極的に医療市場を取り込んでいき、今後も今も大きな問題となっている医療業界を大きく変えていかないといけない。また、日本だけでなく、やはり今後は海外市場が大きなマーケットとなるようだ。最後に、よく言われることでもあるが、M&Aも単純なスケールメリットが活かせないというのは、勉強になった。

医療産業の変革 劇的なタイミング





現在の医療産業を勉強しようと思い手にとった本。
様々なキーワードを広く学ぶことができ、その分野のトップで働いている人の講座が読むことができる。現在の医療業界が抱えている問題を広く知るには非常に良い本。

以下は各講座毎の個人的メモ

第1講座 未来の医学のヒントは「臨床」にある。

日本での、臨床研究がいかに不足しているかが分かる。「Nature」などの基礎研究での雑誌には、日本は3.3%と世界4位なのに対し、臨床医学で質の高い雑誌には、0.6%と低い。基礎研究は、まだ頑張れているのも意外な話だが。また、これには日本の大学病院が不健全な経営体質の強化を行ったため、重要な臨床研究に予算が割かれなかったと述べられている。アメリカでのベッド数あたりの職員の数が日本より多いのも意外だ。日本には医療の人材に余裕がない。

「ドラッグ・ラグ」(医薬品が世界ではじめて上市された時点と、それぞれの国で上市された時点の差)はやはり、日本は米国や英国と比べると2.5年多い。この原因に、(独)
医薬品医療機器総合機構の審査遅滞が指摘されるが、それだけでなく、治験前の開発・設計が企業側で非常に遅れていることもあると、述べられている。今後審査体制は増員するようだ。また、制度の変更や、財政的問題もある。今後は、薬事法や治験に詳しい専門家をどんどん病院におく必要がある。ここでも、制度の話もあるが、人材の問題が大きなポイントになっている。

また、臨床研究の負担が少なく、データの信頼性をあげる仕組みが必要。IT化やクラウドがキーワードとなる。また、今後臨床のレベルをあげ、世界に通じる産業に育てていくためには、国民も含めた大きな覚悟が必要。人材レベルを量的にも質的にもあげ、臨床の機会を増やし、ドラッグ・ラグの短縮を行い、世界規模の産業に育てる意気込みが大事。

第2講座 進化するグローバル R&D戦略と日本の役割

この講座では、武田薬品と第一三共の役員が講演を行っている。

上市一品目あたりでの、平均研究開発費の推計が著しく近年高くなっている(2006年で1246億円)ことと、開発期間も上がっていることを述べている。また、そのため生産効率は低下し、承認された新薬数が低下し、ピークを下回っていることを述べている。どういった技術が将来的に熟すかというのが分かりづらくなっているということだ。

武田薬品で面白いと思ったアプローチのひとつに、マルチINDエンジンモデルがある。一社ですべてのイノベーションを賄うことは難しく、多くの企業が各々のイノベーションを持ち寄ることで新薬が生まれるという、「Lesson from 60 years of pharmaceutical innovation」の分析から由来している考え方である。各地の研究の中心地に研究所を設立し、研究者がハブとなってネットワークを組み、R&Dをグローバル化し、臨床なども含め得意な地域で研究やINDを行っていくという考え方で、長期視点のある日本的な強い経営と、各国の得意とする分野をあわせて研究していこうとする方法。これが、成功すれば、武田はおもしろい会社になるのではないかと思う。もちろん、多くの会社のようにそれを管理するのは非常に難しいと思うが。

こういった試みは、第一三共にもみられる。製薬は他の産業よりもいち早く、グローバルなイノベーション競争の舞台に立ったというのは、よく理解できる。第一三共では、その中でもハイブリットビジネスモデルを提唱し、ジェネリック医薬品など、今までの産業構造を厳しくしていく制度を逆手に利用し、新興国などに従来の製薬を販売し多様化するニーズを満足させると同時に、世界的にもイノベーションのある新薬を開発していくという、ふたつの軸から成る経営方針を掲げている。ブロックバスターモデルというのが、今までの製薬の業界の高い収益を支えていたのは勉強になった。

また、製薬会社の規模は昔ほど追い求められていない。イノベーションの創薬を行うのは、規模の問題では必ずしもない。しかし、今後の研究費が膨れ上がる一方なら、ある程度の規模は必ず必要となるのではないか。そして、今後の研究費の削減には、バイオマーカーの技術に期待を寄せている。また、企業形態も統合型の企業から、分散型のネットワーク企業へと以降していくだろうと述べています。パソコンの業界事例を思い出させます。

第3講座 オープンイノベーションが動かす世界の医薬品産業

要約が本書にあるので、割愛。今後、オープンイノベーションや、産学連携などとどう向き合うべきかについて書かれている。産学連携のより密な連携は、どの業界でも言われていることであるが、リスク分散の観点から製薬の場合は非常に重要となると言われている。

第4講座 医薬品産業を一変させるジェネリック医薬品


英国、米国、ドイツなどがジェネリック医薬品で60%の浸透率をもつなか、日本は二番目に大きい医薬品市場の中、14%とかなり低い浸透率。また、日本のジェネリック医薬品メーカーも世界の中では、下位に位置する。その中で、ジェネリック医薬品のメーカーが、競争に打ち勝っていくためには、コストの改革と、付加価値による差別化が重要だと述べる。

また、テバの社長は、高い品質をいかに低価格でコスト競争力をもって提供できるかが重要と述べている。これは、スケールメリットが大きいという。このテバという会社おもしろい。買収の成功率100%を自負し、企業買収で大きくなり、しかも確実に協力者を増やしている印象だ。世界の主要市場でジェネリックで大きな成果を出している。しかし、日本のような新興国でありながら、ジェネリック医薬品が低シェアである、低ジェネリック医薬品業界を胎児的ジェネリック市場と呼ばれる市場もある。このような市場は大きな潜在的価値をもっているが、認可の問題で、テバはスケールメリットが活かせないという。日本と米国の認可が別々なのは個人的には致し方ないと思ってしまうが。。。しかし、このような市場の特殊性は各国様々にあるという。このような、問題をどう対応するかでも、各社のメーカーの考え方は異なる。また、バイオシミラー「バイオ後続品」が、薬剤費削減として期待されていることを知った。これだけ、医療の場では、医療費の削減が大きなキーワードとして、低価格でのコスト競争力が重要な部分であることが分かった。

確かに、ジェネリックがコスト競争力の問題が多く出されるので、劣悪という印象が持たされるのもわかるが、そこは生産においてイノベーションを起こす企業が強いということである。品質に関しては、しっかりと審査する必要があるのは言うまでもないが、後発だからこその品質の安定性もあると主張する。ただ、新薬メーカーの防護策が、誰のための医療なのかと思ってしまう。

今後の日本のジェネリックの浸透を行うには、日本の環境の特異性を理解し、薬剤師や医師にジェネリックへのインセンティブを与えると同時に、それらのサポート体制や情報公開などの仕組みをしっかりと構築していくことが重要であるようだ。

第5講座 日本発の医療技術イノベーション


まず、日本の医療機器・医薬品などの産業分野では輸入が輸出を大幅に上回っており、1,200%近い輸入超過になっている。東大は日本の産業を活発にするために、「ナノバイオ・インテグレーション拠点」を創設。研究を現場に活かすことを目標に富士フイルム、ニコン、日立製作所などと一緒に研究を行っている。そのなかでも、いつでも、どこでも、誰にでも、経済合理性を無視せずに、現場に届けようよしている。やはり、昨今は経済合理性を無視することは、医療にはできない。また、どこでも誰にでも、その研究結果を活かせるという目標設定は素晴らしいと思う。

潜在的市場の大きい医療産業としてバイオチップ(数千億円規模)や、ドラッグデリバリーシステム(DDS)(10年後に5兆円)、治療と診断を一体化した医療機器(一兆円)などを挙げており、患者への治療だけでなく、産業としての活性化も目指している。また、大学としての人材育成も目指している。

この章では、富士フイルムとテルモの幹部による講座がある。富士フイルムは、このまま目標通りライフサイエンスやメディカルの分野で成長を遂げることができれば、非常に医療分野で存在感の大きな会社になっていくと考えられる。個人的には、フイルムが衰退していく中で、これほど生まれ変われたというのは、正直すごいと思いました。

個人的には、売上は長らく医療をやってきた割に少ないながらも、テルモの講座について色々と感心させられた。まず、医療機器の発展が今後、医療経済性を改善することを述べた後、日本と他国の医療機器開発における現状の違いについて述べています。特に米国では、バイオメディカルエンジニアリングを習う場所がしっかりと存在することと、この医療の分野でもベンチャーなどの存在が大きいようです。特に、優秀な臨床医(Gruentzig, Fogarty, Yockなどが紹介)が、自分のアイデアを元に、人を集めベンチャーを作り、大企業に買収されていくということが大きな成果を生んでいる様子。また、テルモに目を向ければ、製品への着眼点がユニークな所や、自らトレーニング施設と呼ばれる、実験室や手術室を持っており、個人的には感心しました。

第6講座 先端ニーズが切り開く高度診断・支援ツール

個人的キーワード
オーダーメイド医療
パーソナライズドメディスン

生体検査について。臨床検査には二種類ある。検体検査と生体検査で、前者は試薬が付加価値を提供し、後者はCTやMRIなどの、機器が付加価値を提供する。これらの検査分野は、診療報酬体系により、当該産業団体は、大きな影響を受ける。そのため、医療費全体が伸びない今、業界全体としても、大きく成長していない。

GEのメディカルについて。インビトロ(人為的にコントロールされた試験管などの環境)からインビボ(体内)へと、診断の世界を変えていく。(X線→CT→PET)そのため、DNAを新バイオ医薬、診断機器へと結びつけることが重要。研究拠点も世界中にある。社会に対する目標設定が数字で、しっかり語られている印象があるので、これだけの多くの人を巻き込みながら成長していけるのだろう。特に、画像診断機器の充実や、病院内のITを地域にも広げようとするヘルスケアITの目標が今後気になるところ。(GEは、解決すべき世界の問題として、医療と環境の2つをあげている。)

第7講座 医療の物流・情報流に挑む異業種の新戦略

マイクロソフトの医療のIT化やクラウド化などの試みについて説明されている。過去、デジタル化していく世界で、アプリケーションやソフトで、邁進したマイクロソフトが新たな時代に、デジタル化の遅れた印象のある医療業界で、AmalgaやHealth Vaultなどのサービスを行っている。ただ、やはりここでもマイクロソフトはソフトウェアベースの古い戦法をとっているのではないかと気がしてなりません。今後医療業界では、世の中で起こったデジタル化の流れを再び再現しようとしているのかもしれません。つまりは、より社会的インフラが整った頃には、医療情報もよりクラウド化し、更にその先の医療のIT化が待っているかもしれません。

第8講座 高密度化する「医療専門職」の役割

平成8年と今(平成22年?)を比べると、救急の搬送出場件数は38%の増加の中、救急隊員数は8%の微増となっている。この増加の原因は、高齢者の増加だと考えられている。また、二次救急医療機関(入院治療を必要とする重症患者に対応する機関)が10年間で4000から3000に減少し、通報を受けてから病院に受け入れていただくまでも、8.3分の遅延となって、35分となっている。救急搬送に関して、ルール作りを行うとしているが、素人目では、こここそIT化してしまえば良いのにと思ってしまう。

看護職に関して。医師不足以上に深刻とされている、看護師不足。新卒就業者が必要数に足りないばかりか、中途退職も多い世界なので、免許はあるけど、働いていないという人が多い。こういった潜在看護職は55~65万人いると推定されている。再就職も、日進月歩の医療の世界では、そう単純ではないようです。そのため、現場の看護職の働きやすさの環境の充実が求められています。

また、看護は最近になり、専門学校から大学化へという流れが多くありました。これは、学生の大学・短大志向を指しているとされています。また、大学化して、教育のレベルを上げることは、現場の病院に入って中途退職者を減らすことになるとも考えているようです。

個人的には、本書でも指摘しているように、看護職の働く環境が向上されない限り、この今の中途退職の多さはなくらなないと思います。多くが女性で構成される職場で、半分以上が子育てをしながらの勤務になっています。そして、交代勤務や時間外での患者の病気に対する知識を得る時間の必要性などを考えると、仕事を続けるには、肉体的にも精神的にもタフさが必要ですし、家族の理解も普通以上に必要となるでしょう。

特に、以下の記述は驚いたので、掲載しておきます。これは、男性が行うような工場勤務より時間的にはきついものだと思います。"夜勤が月9回以上の看護職が50.7%、10回以上の看護職が26.2%、変則を含む3交代の平均夜勤回数は8.5回でした。超過勤務の実態に至っては、全国の病院勤務の看護職の約2万人が過労死危険レベルにありました(通常、過労死の認定は月80時間程度で、看護の場合は50~60時間以上とされています)。3交代で働く看護職に、さらに超過勤務をさせる国は先進国では他にないでしょう。看護職は24時間勤務の職種にも関わらず、さらに超過勤務があり、過労死の認定に当たる人が2万人もいるのです。・・・100床あたりの看護師の数が米国300人強、カナダ250人、イタリア180人、日本66.8人。"という現状を知っていたら、多くの人は辞めたがるでしょう。また、これは看護職だけの問題でなく、患者側にも大きなリスクとなります。看護師の数が減るほど、患者の死亡率は上がるとされているからです。

管理栄養士について。現在の医療費は34兆円。2025年には、45兆円になるという試算もある。これは、国力の低下を招く。これに対して医療費削減の目的とし、一次予防を提案している。平均寿命が高い日本はQOLが高いということはなく、むしろ間違いと述べている。寝たきりや欝病患者の多い日本では、むしろQOLは低い。これらは、習慣的な一次予防から改善できるとのこと。QOLが高い高齢者が増えれば、高齢者医療費は増えない。

薬局薬剤師について。本書で指摘しているように、薬剤師が処方箋しか見れないのは、おかしい事だと思われる。よく、薬剤師に"今日は〇〇の病気ですか?"と聞かれるが、あれは薬剤師が病名も知らない相手に、言われた通りに薬を配布しろという今の仕組みからきている。患者さんの情報にアクセスして、長期戦となる生活習慣病などに対応していくには、こういったチーム医療がより円滑に行える仕組みづくりが重要となっていくのではないだろうか?医療には、こういう早く変えれば良いのにと思われる部分が多々あるのだが、それは何故進まないのだろうか?

最後の永井良三氏の講座は非常に興味深い。日本がベット数あたりの患者が多いのは、ベット数が多いから。他国では、ベット数を少なくする変わりに、それを包括する社会システムが存在する。また、医師不足と言われていても、医師は他国より人口比でみると多い。しかし、手術件数になると、それが逆転する。実は、医師が手術を行う期間は限られ、ピラミッド型の組織が人材の有効活用を阻害していると言います。また、救急や看護師などに対して、ただ数を増やすだけでも、問題は解決しないとのべています。社会のシステムとして、これらの問題をどう解決するのかが重要であると。

具体的な例としてコロンビア大学と東大の大学病院を比較しています。同規模の病院であるにも関わらず、手術症例数は、コロンビア大学が1500で、東大が350です。この原因は、医師補助士がコロンビア大学には30人いるからだと言います。このように、ただ増やすのではなく、役割をうまく分けてシステムをよくすることが重要だと述べています。

いかに患者を増やさないために予防を行っていくか、それも地域レベルで。また、ただ量を増やすだけでなく、専門的に役割分担を行い、社会システムを構築していくかを議論していく必要があるようだ。

第9講座 医療・社会システムへの決断


冨山和彦氏の今の社会システムの講座も、非常に面白く、医療というより、何故国力が衰えているか、今後どうしていくべきかを論じています。リーマンショック以降、世界がState-Capitalismに軸足を変えていると述べている。一方、日本はSocialism-Stateとなっているとのこと。これは、既得権益を支持し、イノベーションの逆の道をいくとの主張。

米国では、現在ホワイトハウスが強いリーダーシップの元、研究開発だけでなく、公共政策を、きちんと政策ベースで考えている。

都市部のが高齢者の増加が著しいとのこと。今後、ますます都市部は住みづらくなるようだ。

この講座のパネルディスカッションも興味深い。研究が企業から大学へ以降したのは、米国の場合は強すぎる市場のプレッシャーが大きかったと述べている。また海外の大学の多くはキャピタリストがつくってきたため、日本も同じような形で企業から大学へと以降することが困難であった。なので、日本独自の解を今後は求めていく必要があると。また、すりあわせの技術が得意な日本の会社が海外に広く展開し、海外に雇用を多くつくるのではなく、そのすりあわせの技術を海外の会社が日本にお金を落としてくれるような、仕組みづくりが重要であるとも述べています。

本書の最後の"リアリストであれ"というのは、非常に良いメッセージだと思いました。フランスのミッテラン大統領を例にあげ、資産家から貧困層への再分配重視の政策ばかりを考えていましたが、現実を直視し、結果として成長を阻害し、再分配するものもなくなるとし、経済を立て直した経緯を紹介しています。

また、冨山和彦氏の"暴力的に年寄りを殺していく"というのも、時代の変わり目の今、若者は考える必要があるのかもしれません。個人的には、何が既得権益ばかりを保護し、何が結果的に成長を阻害しているか、真摯な目で見ていく必要があると思います。また、自分が本当に良いと思うことを行うことができず、それが阻害する環境ばかりが存在するなら、それは周りに対して冨山氏の表現を借りれば戦っていくしかないのかもしれません。

2011年7月11日月曜日

Why do you want you to do?


サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか


学生時代に、チームで行動している時に、あなたのビジョンは何かと問われた。

また、自分のラボでは、何故(どういった信念で)その研究を行っているのかを、ボスに問われた。

社会人になって、ただ仕事を求めている人ではなく、どういった信念でこの人は、仕事をしているのかを知りたいと思った

そして今、僕自身はWhyを元に働いているだろうか?自分のWhyを人に伝え、自分も行動できているだろうか?



一枚のゴールデンサークルの絵から、ここまで語ることのできる、プレゼンにも注目です。



2011年6月19日日曜日

イノベショーンへの解 クレイトン・クリステンセン / マイケル・レイナー The Innovator's Solution




本書は、クリステンセンのイノベーションのジレンマの続編ともいうべき書である。"イノベーションのジレンマが理論の構築を目指したのに対し、本書の目的は読者に、理論を用いる方法を教えることであった。"とあるように、イノベーションのジレンマで示された破壊的イノベーションについて、担当者が実践していくには、どういう指針が必要かというのを論じている。つまりは、前作イノベーションのジレンマの理論の上に立つ本である。そのため、前作を読んでからこの本を読むことをおすすめする。また、イノベーションのジレンマほどの衝撃さはないものの、自分が新興企業や大企業での新たな成長事業を任されているのであれば、一読の価値はあるとおもう。そうでない人も、働く上で、継続的イノベーションと破壊的イノベーションに求められるものの違いを知るのは悪いことではない。僕自身は、前作に大きな衝撃を覚えたタイプであるため、自然とこの本に手が向いた。

各章ごとに気になった部分と、論点をまとめていきたいと思う。

第1章 成長という市場命令

なぜ、成長が必要かというのを説明する。特に、市場が期待する以上に大きな成長をしないと、企業は評価をうけないし、失敗するとそこから挽回するのが難しい。市場の期待以上に成長を行うには、イノベーションが不可欠である。しかし、イノベーションを成功させる明確な法則はあるのだろうか?本書では、単純な区分や相関性ではなく、状況に応じた因果関係を考える事で、事業成長の信頼性を上げることができると、述べている。

第2章 最強の競合企業を打ち負かす方法

イノベーションのジレンマの簡単なおさらいから。持続的イノベーションと破壊的イノベーションの違いについて述べている。特に、破壊的イノベーションが、より良い製品を与えるのではなく、一般的には、むしろ足りないと思わせる製品を与えている、という部分がおもしろい。もちろん、それには勝る別のメリットが顧客にはある。また、破壊的イノベーションも大きく二つに大別される。ローエンド型破壊と、新市場型の破壊である。

ローエンド型は以前から市場に存在した顧客に対して、攻略するものである。鉄鋼ミニミル、ディスカウント小売業者などが例としてある。"実績ある企業がローエンド型破壊者から逃げ出さずにいることは非常に難しい。"

新市場型破壊とは、"「無消費」、つまり消費のない状況に対抗するものとして捉えている。"つまり、新しいバリューネットワークに似ている。どこか、ブルーオーシャン戦略と似ている気がする。また、この破壊では、"既存のリーダー企業は、破壊が最終段階に至るまでまったく痛みを覚えず、脅威もほとんど感じない。"(ただ、最終的に新しいバリューネットワークに既存のリーダー企業のネットワークが取られることになる。)

これらの話から、これから考える新事業が、破壊的イノベーションとなりうるかという、リトマス試験(質問)が与えられる。

一組目の質問(少なくともひとつはイエス)新市場型
・これまで金や道具、スキルがないという理由で、これをまったく行わずにいたか、料金を支払って高い技能を持つ専門家にやってもらわなければならなかった人が大勢いるか?
・顧客はこの製品やサービスを利用するために、不便な場所にあるセンターに行かなければならないか?

二組目の質問(両方ともイエス)ローエンド型
・市場のローエンドには、価格が低ければ、性能面で劣る(が充分良い)製品でも喜んで購入する顧客がいるか?
・こうしたローエンドの「過保護にされた」顧客を勝ち取るために必要な最低価格でも、魅力的な利益を得られるようなビジネスモデルを構築することができるか?

三組目の質問
・このイノベーションは業界の大手企業すべてにとって破壊的だろうか?もし、一社もしくは複数の大手プレーヤーにとって持続的イノベーションである可能性があれば、その企業の勝算が高く、新規参入者の勝つ見込みはほとんどない。

第三章 顧客が求める製品とは

二章のような、破壊的イノベーションを実現するには、どのような製品を考えなければいけないか。
"マーケティングで狙い通りの成果をあげるには、・・・顧客が片付ようとする「用事」や、その用事を通じて達成しようとする成果が、状況ベースの市場区分を構成するのである。・・顧客が置かれている状況に絞る企業が、狙い通り成功する"。状況すなわち片付けたい用事に的を絞ることが重要だと述べてる。

ソニーの例がここでは述べられている。ソニーは、12回も破壊的イノベーションを達成した唯一の企業である。これは、創業者の一人である盛田昭夫の貢献であると述べえられている。盛田昭夫は、顧客が何の用事を片付けようとしているのかが、よく分かる人間であった。しかし、盛田昭夫が、日本の政治に関与し、経営から身をひいた時期から、持続的イノベーションはあるが、破壊的イノベーションを出す企業ではなくなってしまった。

また、この章では、破壊的製品をその用事を済ませたい顧客に結びつける、チャネルの獲得も重要だと述べている。

第四章 自社製品にとって最高の顧客とは

ローエンド型破壊では比較的、理想的な顧客を見つけるのは簡単である。しかし、新市場の顧客を見つけ出すことは困難である。この章では、新市場型の顧客、用途、チャネルの特徴などを述べている。

本書では、ソニーや血管形成術の事例などから、共通の4つのパターンについて述べている。
1、標的顧客はある用事を片付けようとしているが、金やスキルを持たないため、解決策を手に入られずにいる。
2、このような顧客は、破壊的製品をまったく何も持たない状態と比較する。そのため、本来のバリューネットワークのなかで、高いスキルを持つ人々に高い価格で販売されている製品ほど性能がよくなくても、喜んで購入する。こうした新市場顧客を喜ばせるための性能ハードルは、かなり低い。
3、破壊を実現する技術のなかには、非常に高度なものがある。だが、破壊者はその技術を利用して、誰でも購入し利用できる、シンプルで便利な製品をつくる。製品が新たな成長を生み出すのは「誰でも使える」からこそだ。金やスキルをもたない人々でも消費を始められるのだ。
4,破壊的イノベーションは、まったく新しいバリュー・ネットワークを生み出す。新しい顧客は新しいチャネル経由で製品を購入し、それまでと違った場で利用することが多い。

このような、無消費と呼んでいる新たな新市場に進出するのは、言われてみれば、歴史的によくあったことだし、よく言われることだと思う。しかし、本書では、実績ある企業が全く別のことを行っているという。これは、イノベーションのジレンマで述べられていたことだが、大企業は今の資本レベルに見合った、将来のリターンを自然と期待する。しかし、このようなリターンの存在する市場は、もうすでにできあがっている市場である。そして、このような市場は持続的イノベーションが鍵となるが、この市場での勝者は常に、その市場のトップにいる企業である。では、どのようにして違う資源配分プロセスを持って、破壊的イノベーションを可能にするかとつながる。

また、この章では、破壊的イノベーションには、破壊的チャネルも必要不可欠であると述べている。ここでも、チャネルの重要性があげられている。

第五章 事業範囲を適切に定める
第六章 コモディティ化をいかにして回避するか


五章と六章は内容が非常に近い。新市場型イノベーションが発生した時に、どのように市場の覇者が変わっていくかについて述べている。"新規製品の機能性と信頼性が顧客のニーズを満たすほど充分でない状況で圧倒的に有利な企業は、独自の製品アーキテクチャをもち、バリューチェーンのなかで性能を正やうしているインターフェースをまたいで統合されている企業である。だが、機能性と信頼性が十分以上になり、変わってスピードとレスポンスが「十分でない」次元になったときには、その逆、つまり特化型の専門企業で、相互作用の方式がモジュール型のアーキテクチャと業界標準によって定義されている企業が優位に立つ。(主としてローエンド型のイノベーション企業となる)"

この一例として、IBMをあげている。IBMはパソコンが「充分でない」時代に、パソコンの構成要素を、インテルとマイクロソフトに、外部委託をした会社で、当時は利益のあげにくい分野であったから、この判断は外部からは賞賛された。しかし、後に外部委託した、そのふたつは業界の利益のほとんどを牛耳るようになった。

このような、その時のコア・コンピタンス(IBMの場合はコア)の観点から、外部委託を判断すると、将来の大きな代償になりうることを示唆している。コア・コンピタンスの基準だけで考えるのではなく、顧客が高く何を評価するかを考える必要がある。また、従来の統合型アーキテクチャで、強みのあった会社は、モジュールを販売することを戦略としてかがげて、切り替える必要がある。しかし、多くの会社は、合理的な決定を下すかのように、外部委託を行い、ゲームが終了するころまで、気づかないということもある。

このような話は、よくAppleとマイクロソフトの事例として、とりあげられ、今ではAppleとGoogleの事例として議論されるのではないだろうか?クリステンセンの考えが、正しいなら、Googleが最終的にスマートフォンの勝者になるだろうが、果たして未来はどうなるのだろうか?(2010年のAppleから学ぶべき3つ不等式

また、自動車産業では、完成車メーカーが、利益を最も得ている産業形態が代わり、モジュール化が、消費者にとっても強く浸透するような世界になったら、自動車の部品メーカーに、昔のマイクロソフトのような強い会社が、日本でも出現するかもしれない。

第七章 破壊的成長戦略を持つ組織とは

新成長事業の運営を誰に任せるかという議論。特に、資源、プロセス、価値基準について述べている。

・資源
 人材や技術、ブランドなど。特に人材では、「経験の学校」という考えをもとに、そういって事業成長の指揮を経験したことのある人が、的確だと述べている。愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶという言葉もあるが、多くの場合、一度経験している人のがやはり適応性が高いのだろう。また、経験してない人でも、経験の場で、学べる資質を持っていることを判断することが重要。

・プロセス
 文書化されていないものも含んだプロセス。新しいプロセスを組織に作る段階では、重量級チームと呼ばれる、新しい方法を生み出す必要がある。このような場合は、全員が同じ場所で仕事をする必要がある。(そうなのだろうか?)

・価値基準
 従業員が仕事の優先順位を考えるときの価値基準。価値基準は前者2つと違い、何ができないかという制約を表すことのが多い。新しい価値基準を生み出すには、自律的な組織として、新しい事業部門を設置する必要がある。でないと、既存のコスト構造にみあうイノベーションしか優先できなくなる。

これらのプロセスや価値基準が、最終的に会社の文化を作るまでに至る。組織の能力が人材にあれば、変革は容易だが、文化にあれば、変革は難しくなる。

第八章 残略策定プロセスのマネジメント


意図的な戦略から始まった事業も、偶発的に発見した創発的な戦略をうまく受け入れることで、事業を本当に成長させていくことができる。つまりは、試行錯誤をすることが大事ってことだろうか?そう言われれば、至極当たり前だが、事業というものが、そうやって変わっていくものだということを頭に入れておく必要がある。これを、助けるのが発見志向計画法であるようだ。私たちは、思いがけない成功を探し求める必要がある。

第九章 良い金もあれば、悪い金もある

金の負のスパイラル(成長投資のジレンマ)について説明している。特に、利益を早く実現させ、成長を待てるようにする。という考えは、参考になった。(業界によって、その基準は異なる。)
M&Aも、成長勾配をそのままにして、量的に増えるM&Aではなく、成長勾配をより急にする破壊的戦略をもつ買収が重要であると述べている。

第十章 新成長の創出における上級役員の役割


必要になる前に始めるというのは、よく分かる。主力事業が倒れてからでは、本当に遅い。
ここは結構割愛。

終章 バトンタッチ


以下、本文からの引用。


"
1、実績ある競合企業に魅力的に映るような顧客や市場をターゲットとする戦略は、絶対に通してはならない。実績ある競合企業が喜んで無視するか背を向けるような破壊の足がかりを発見するまで、部下に一からやり直しを命じること。非対称的なモチベーションを生み出せれば、競合企業があならの勝利に手を貸してくれる。・・・


2、部下がすでに優れた製品を使っている顧客を標的にしようとしたら、無消費に対抗する方法を探し出すまで、やり直すよう命じること。顧客が何も持たない状態と比べるからこそ、シンプルで安価な製品を喜んで受け入れるとき、マーケティング基礎講座で学んだ、顧客を喜ばせる方法が、費用をかけずにしかも簡単に実行できてしまう。・・・


3、無消費がいない場合は、ローエンド型破壊戦略の可能性を、部下に検討させる。いま対価を支払わされている機能を使いこなしていない、ローエンドの顧客を捉えるために必要な割引価格でも、魅力的な利益を実現できるビジネスモデルを考案させる。・・・


4、・・・顧客がすでに片付けようとしていることを、一層手軽に安価にこなすのに役立つ方法を見つけるよう命じる。・・・


5、部下の製品計画やマーケティング計画が、社内の組織区分に沿って切り取られた市場分野を標的としていれば、あるいは標的市場が容易に入手可能なデータに沿って分類されていたら、やり直しを命じ、顧客が片付けようとしている用事に即した方法で、市場を分類させること・・・


7、破壊的製品やサービスがまだ十分でない状態で、部下が業界標準やそれに付随する外部委託や提携の話に心を奪われているなら、危険信号を出そう。モジュール方式・・・を時期尚早に追求したり、競争基盤が変化しても、独自アーキテクチャを非公開にしたりしてしまうと、成功はおぼつかない。・・・これから金が向う場所で必要となる能力を開発した方がいい。


・・・・"(疲れた。)

最後に。

"われわれの知る限り、破壊的成長エンジンを生み出し、それを持続的に作動させることに成功している企業は、ない。"

参考(Blog内)

努力が我が身を滅ぼす時

2011年6月6日月曜日

人生論 レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ




友人の薦めで、トルストイの人生論を読んだ。

僕が思想書を読むのは、実はニーチェのツァラトゥストラはこう言った 上 (岩波文庫 青 639-2)以来だ。


なので、どうしてもニーチェと比較してしまう。個人的には、ニーチェは個人主義的な人生観を語っている印象をもっていたので、トルストイの"自分以外のすべての幸福を願う"と語る人生論は、それと対極に位置するように読み始めは考えていた。しかし、途中からは両者は両立できる考えなのでは、と感じた。

僕が、哲学や思想を語るレベルでないのは明らかなので、深くは語らないが、トルストイの人生論という本が、想像以上に心に染み、そして心を温めてくれる本であることは確かであった。

本自体は、結論が分かりやすいので、読みやすい。また、以下のブログが個人的にはおもしろく、よくまとまってます。



気になった文章のピックアップ

こうして人は、魂を引き裂くような恐ろしい疑問をかかえたまま、世界じゅうで一人ぼっちなのを意識する。それでも生きてゆかねばならない。
一方の自分、すなわち彼の個我は、生きてゆくことを命ずる。
が、もう一人の自分、すなわち彼の理性は言う。「生きてゆかれない」

人が何故自ら死の道を選ぶのか。個人的に感慨深い。

自分一人が幸せになるために生き、行動している。自分一人が幸せで、楽しくあり、自分には苦しみや死がないようにするために、すべての人やあらゆる存在が生きて活動してくれるように、望んでいるのである。

トルストイのいう動物的個我の欲求に、満足する人間になるのではなく、人間のもつ理性が何を求めるかを考えればいい。

では、どうすればいいか。動物的個我を否定し、真の愛をもって、他人を愛することだ。と語る。

最後に。

現代社会で、具体的にどう生きればいいか、残念ながらピンとこない。ガンディーのように生きることなのだろか?ベジタリアンはより、トルストイの語る人生観に近いだろうか?

何はともあれ、心の片隅には常に置いておきたい。そう思う一冊だった。

2011年5月20日金曜日

放射線と健康 舘野 之男





個人的事情もあって、放射線の本を一般書だけで、10冊弱消費した(正直一般書ばかり読み過ぎた。)。個人的には、放射線医学を専攻するこの著書が一番役にたっただけでなく、現在の低量の放射線に対する議論や、安全基準に関して比較的中立に書かれているので、最も人に薦められます。しかし、個人的によく理解できたのは、いくつかの主張の異なる本を読んで知識を得ていたからかもしれません。そして、中立的なのもあって、情報量が多いので、人によっては少し理解が難しいかもしれません。また、内部被曝に関する議論があるとよりよい本だと思います。

これより先は、僕のメモです。

電離放射線は種類だけでなく、もっているエネルギも重要

X線とγ線はエネルギが低い時は、光電効果によるエネルギ損失が発生しやすく、ある程度大きいとコンプトン散乱が発生する。エネルギーがさらに大きい時は、原子核の近くを通る際、原子核の電界の中で陰陽一対の電子を作り、自身は消滅する、電子対生成がおこる。さらにエネルギーが大きい場合は、光核反応がおき、原子核との衝突の際に中性子が発生する。

放射線影響の観点からみれば、吸収したエネルギーが同じであれば、コンプトン散乱でも光電効果でも同じ。しかし、医療でのX線診断と放射線治療では、これが影響する。X線診断では光電効果のエネルギー領域を用いて、骨や筋肉の光電効果の吸収線量の違いを利用してコントラストのある画像を生成する。一方放射線治療では、コンプトン散乱が多く起きるエネルギー領域を用いる。コンプトン散乱による吸収線量は、電子密度に由来するので、組織により大きな変化はない。

確率的影響と確定的影響

著者は、放射線の議論を一般の人にわからなくしているのは、この確率的影響と確定的影響があるからだという。実際、僕もそう思う。特に、この確率的影響と確定的影響を議論する際に、使うべき単位も変わってくるので、理解に難儀する。前者は実効線量(シーベルト、レム)で議論し、後者は吸収線量(グレイ、ラド)をもとに議論をするのが一般的らしい。そして、更に実効線量は、中性子線の場合は、がんの発生を指標とした場合と、骨髄障害や、がんの治療を目的とした場合など、目的の指標で、また異なる。その場合は単位もシーベルトとの混乱を避け、グレイ当量などと呼ばれる。

更に確定的影響は、閾値で議論されるので、比較的分かりやすいが、確率的影響は専門家でも考え方が別れる上、歴史的にICRPも紆余曲折してきたせいで、より理解に難儀する。(とはいえ、あまり解明されていない内部被曝に対する心配が少し残る気がするが。)

放射線業務にあたる人の安全は多くの過去の失敗から築かれた

放射線が発見されて間もない頃には、多くの事故が発生した。例えば、イギリスの研究では、1920年まで、放射線業務をしていた人たちは皮膚がん、膵臓がん、白血病による死者が有意に多かったが、1921年以降に放射線業務の道に入った人では、がん、白血病の発生率は普通の人と有意の差はない。これは、多くの地道な安全対策が生んだ結果である。

確率的影響の歴史的な紆余曲折

ショウジョウバエの実験結果から、直線しきい値なし仮説は遺伝的影響に対して、最初は主に議論されていた。しかし、マウスの実験では、いくつかショウジョウバエで得た仮説と矛盾する部分が発生した。また被曝した人の遺伝調査からも、被曝二世に遺伝的影響が認められなかった。動物では確認できても、人には確認できない遺伝的影響。残念ながら人では統計的誤差以上の結果を得ることができない。(この本では、その遺伝的影響を科学的に探るために、ヒトゲノム計画の出発点が生まれたと述べられている。)そして、被曝者のデータから重要だったのは、遺伝よりもがんの問題だった。そこで、「遺伝よりもがん」の時代へと変わる。そして、ここでも遺伝子が関連するので、直線しきい値なし仮説が適応されようとする。(しかし、多くの現場従事者はがんにも閾値があると考えていたようだ。)これは、より防護の観点から安全側にICRPが身を置く必要があるからである。この「遺伝からがん」の変換により、主に対象とするリスクの矛先が社会全体のリスクから被曝者へのリスクへと変わることになる。そこで、どうリスクを評価すべきかというのが現代の論争である。

また、実際の所の低放射線の人体への影響はよくわかってない。今までも、このブログでは、放射線に関する題材で触れてきたが、ホルミシス効果や、ペトカワ理論、人間の細胞の修復機能など、様々な議論がなされている。(内部被曝の脅威人は放射線になぜ弱いか)更に、被爆(広島や長崎)した人をもとに低線量のモデルを作成するので、スケールが全く違う中で、影響を想定することに対する難しさ、また一度に被曝した場合と、徐々に被曝するなどの違いによる影響の差などが考慮されていない、という指摘もあるようだ。

最後に著者は、この「遺伝的影響からがん」のリスクへの変換を、非常に重くみており、まだより検討すべきではないかと婉曲に主張している。

医療におけるリスクへの取り組み

著者は、医療診断のベネフィットと患者の被曝に対するリスクを長年評価してきたようである。ICRPの直線しきい値なしモデルを用いて、様々な検診が何歳以上からメリットの方が上回るかなどという研究を行っており、それ自体はおもしろい試みで、それにより、医療機器メーカーは劇的な低線量化の成功の動機にもなったようである。更に、著者自体は、ICRPの控えめなモデルを無くして考えれば、最近の疫学調査や一人の患者発見のベネフィットの大きさを述べ、X線検査程度の被爆量では、ベネフィットのが大きく上回ると主張している。


個人的には、医療からみた被曝の議論、確率的影響の歴史的経緯や、様々な放射線事故の事例を歴史を振り返るように知ることができたのでおもしろい一冊でした。


参考

2011年5月7日土曜日

内部被曝の脅威 肥田 舜太郎 鎌仲 ひとみ





最近、個人的理由から、放射線についての本を多く読んでいます。そのうちのひとつの本で印象深かったのがこの本です。現在の福島の話にも影響があると思うので、自分なりに考えたことをまとめました。

今の原発の問題でいえば、以下の要因が、多くの人を混乱させているような気がします。それは、内部被曝と外部被曝の違いや、低放射線の影響の専門家の判断の違いです。

内部被曝について

多くの福島に関する論争が、内部被曝について未だ議論が決着していない事を無視して、主張されている気がします。確かに多くの専門家でも判断が別れる所のようですが、内部被曝の問題を抜きに、多くを語るのは無理がありそうです。

内部被曝について扱う書籍ではよく書かれることですが、ICRPの基準には内部被曝の影響がほとんど考慮されておらず、広島や、様々な原発の関係施設の周辺住民は、内部被曝を考慮にいれれば、被曝により健康に影響を生じた人は多くいると主張します。

そもそも、内部被曝とは、放射性物質を体内に取り込むことにより生じる長期的な被曝です。放射性物質と細胞の距離が短いために、体外被曝の場合は無視される、アルファ線(ヘリウム)とベータ線(電子)の影響を受けやすい特徴があります。このふたつの放射線は、物質との相互作用が強く、"アルファ線は空気中で四五ミリメートル、体内では〇・〇四ミリメートルしか飛ばず・・貫通力は弱い。ベータ線は空気中で約一メートル、体内では約一センチメートルである"といった特徴があります。一方で、よく聞くガンマ線とエックス線(光子、電磁波)は、物質との相互作用が弱く、貫通力が強い。アルファ線は、紙一枚で遮ることができますが、X線などはある程度厚みのある鉛などを用いないと遮ることができないという性質があります。より貫通力の強い放射線としては中性子線が知られています。物質との相互作用が強いということは、体内でエネルギーを消費し、ピンポイントに細胞に影響を及ぼしてしまうということです。

被曝をした際に生じる電離作用は、化学変化などを細胞内で生じさせ、人体に影響を与える毒物を生成したり、DNAの破壊などを起こすことになります。もちろん、このような人体の影響は体外からの被曝でも一緒の部分が多く、人体の優秀な修復機能により微量であれば無害という主張や、わずかであれば気にしなくて良いという議論が多いと思います。前回紹介した人は放射線になぜ弱いかでは、まさに微量の放射線は人体に影響はないという主張で、むしろ健康に良いというホルミシス効果についても触れています。

この書籍では、"「微量な放射線であれば大丈夫」という神話への挑戦が、まさに本書の真髄である"と文中で述べているように、これらの議論に反論を行っています。そのひとつとして、ペトカワ効果について述べています。これは、"「長時間低放射線を照射する方が、高線量放射線を瞬間放射するよりたやすく細胞膜を破壊する」・・・これまでの考えを一八〇度転換させた・・・学説である。"なぜ、微量の放射線の長時間照射が細胞を破壊しやすいかというと、電離効果によって生じる活性酸素(フリーラジカル)が、適度に存在する状況を発生させやすいからと考えられています。活性酸素は、老化の原因や細胞の破壊の原因と考えられています。しかし、量が多すぎるとまた電気的作用を互いに発生させ、普通の酸素に戻ってしまうことが知られています。そのため、微量の放射線を長時間というのが内部被曝の上で影響を与えやすいと考えられています。(ちなみに、放射線によるフリーラジカル化は、タイヤなどの工業製品にも応用されています。放射線利用の基礎知識 (ブルーバックス)より)

では、内部被曝がどれだけの人に、どのような影響を与えたのかということに関しては、具体的な数字が乏しく感じますが、著者は、広島で多くの患者にみられた、ブラブラシンドロームは、この内部被曝でないと説明ができないとしています。また、内部被曝を考慮したとするECRPと考慮していないとするICRPの、戦後の被曝による癌による死亡者数の劇的な換算の違いなどが、ひとつのヒントになるかもしれません。また、アメリカの統計学者のグールトは、アメリカの婦人の乳がん死亡者が二倍になったことを調査した際に、原発施設の周辺で乳がん患者が増加していることを発表しています(しかし、僕は読んでいませんが、この書籍の原典に対する批評は非常に辛口で、星1の評価が多い。http://www.amazon.com/Enemy-Within-Birthweights-Radiation-induced-Deficiency/dp/1568580665/ref=cm_cr_pr_product_top )。

いずれにせよ、放射性物質を体内に取り込む可能性がある場合は、人や物質により影響は異なるものの、注意を怠らない方が良いと考えられます。また、低量の放射線に長時間あたる場合は安全と言い切るのは難しいのかもしれません。残念ながら、僕は専門家でもないので、結論は出ませんが、一般的な生活を送る上では心配する必要はないでしょう。

微量放射線の問題

人は放射線になぜ弱いかでも触れましたが、まだまだ議論が決着していない部分があるのが、微量放射線の分野のようなので、慎重にな態度をとるのが一般的な心情かと思います。また、微量放射線の影響については、以下の資料が個人的にはよくまとまっていると思いました。(以下の資料には一部内部被曝について書かれています。)

書籍全体としては、広島の原爆の際に、実際に医者として患者の治療にあたった肥田 舜太郎氏が書き上げている、第2章と第3章は非常に参考になるので、一読の価値ありです。(一方、鎌仲 ひとみ氏が書いたと思われる部分は感情的すぎる気がします。)医者としての体験と、内部被曝のメカニズムから、どのような危険性が考えられるかを述べており、反対意見の要約も掲載し、読者に対して親切です。放射線に興味のある方は読んでみると良いと思います。

参考

2011年5月3日火曜日

ダントツ経営―コマツが目指す「日本国籍グローバル企業」 坂根正弘





日本的なしっかりした高い生産力と、中国を中心とした新興国への強い販売力のヒントを得るひとつの本かもしれません。僕の私的メモとして以下まとめました。

著者は「知行合一」という言葉を軸に、コマツの経営を行ってきた日々をこの本でまとめています。まず、冒頭では中国という特殊な市場に、どのように挑戦していったかを述べています。具体的には、販売を現地の人に任せたり、中国部品メーカーや日本の関連会社の協力体制や増産のためのダブルソーシング、流通在庫ゼロの取り組み、現地法人への権限委譲とマネジメントの現地人を含めた現地化への挑戦などがあげられます。また、中国の日本とは異なる事情でも、品質の高さとコムトラック、ハイブリッドなどが、販売力の強みともなっているようです。

現在好調なコマツも、坂根氏が社長に就任した当時は、好調とはいえない状況で、赤字決算となっていました。そこで、ファクトファインディングの作業の結果(事実をしっかり数字で見極めることの重要性)、コストのうちの「固定費」を削減することを決めます。利益を確保するために、社員のリストラ・転籍や、子会社の統廃合などを行いました。ここでは、「変動費」ではなく、「固定費」に注目し、信頼を損なわないためにも一度きりのオペが重要で、大きな病となる前に行うことと述べています。また、成長に必要な投資は怠らず、会社の戦略上意味があるかを判断することも重要です。同時に間接部門なども改革を行い、早い決算体制の構築もおこないました。それ以降も、生産ラインの改善や生産体制の統合、マザー工場性の導入など、様々な体制変換を行っています。

個人的に興味深かったのは、日本企業の強みと弱みに関する考察です。"生産技術は現地化できない"という、現場の強い力と中間層からのボトムアップの日本の強さを、筆者は事あるごとに大きく主張します。日本のものづくりの力が、世界中に大きな影響力を持っていたのは、東日本大震災でも大きく実感します。コマツは協力企業に対して、「緑の会」という団体を作り、協力企業の成長を促し、同時にモデルチェンジの際に納入企業を見直すということで、競争意識を与えています。生産についていうと、開発部門と生産の一体性の重要性もあげています。

一方で、なんでも自前化したり、トップダウンがなかったり、管理業務コストが高いのが日本の弱みであると述べています。自前化は、競争力のあるもの意外は、アウトソーシングすれば解決しますが、トップダウンの弱さは、全体最適を困難とし、部分最適ばかり行い、最終的にビジネスでは負けてしまう恐れがあります。現在の政治をみていると、この部分を改善するのは難しい問題な気がしますが、強いミドルアップを維持することも重要な課題と述べています。

もうひとつ覚えておきたいのが、商品の開発手法です。他者と比較した、横並びからのスペックの全体改善ではなく、何を犠牲にするかを合意したうえで、何をダントツにとした商品を作成するかを考える製品の開発を促しています。

全体的に、日本の生産の強さは何にあると考えるかを知ることができ、まさに日本らしい体制のひとつを垣間見ることができます。また、円高に対してそこまで悲観的に捉える必要がないこともこの本で確認できます。(最近、"円高"="何でも海外工場"と考えるのは安直的すぎる結論であることが分かってきました。この本でも、日本工場が高い生産性をもっていると述べられています。また、生産を含めたイノベーションを行うには優秀な現場社員がいる日本の特徴を活かした方が良いようです。)ただ、書籍自体は、生産とコスト削減などの構造改革、中国市場などが主題のため、研究に対するアプローチや現状に対しても突っ込んで知りたかった所です。また、キーとなる開発と生産を、日本だけに留めるのがベターなのかというのも個人的には興味があるところです。

2011年4月29日金曜日

人は放射線になぜ弱いか  近藤 宗平





ものを怖がらなさすぎたり、怖がりすぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることはなかなかむつかしい。

著者は長年研究者として活躍し、物理学、遺伝学、基礎医学に従事し、放射線とは広島の原爆の時代から関わっている。この著者の主張は分かりやすく、低放射線に害はなく、現在一般的に使われている、閾値なし直線(LNT)仮説が誤っているという主張が本の主題のひとつである。また、この本を読むと、低量放射線の人体の影響に対して、意見が大きく専門家で別れているのも理解できる。

福島の話題がある今、内容がタイムリーなので多くの人がブログで批評をしているが、その反応は基本的に賛成する人と、一部賛成だが、本の主題のひとつである、微量の放射線は問題ないと言い切るのは難しいのでは?という意見に大きく別れる気がする。個人的な結論としては、まだ慎重な態度をとれば後者の考えに近いが、確率的にみて個人のレベルでは前者である。

何故そういう風に考えるのかというと、他のブログのエントリの記事の考え方と似ている部分があり、著者の意見を丸々賛同できない。同時に、多くの放射線を扱ってきた現代社会を考えて、変に心配してもしょうがないという結論にひとまず至ったし、微量の放射線が体にいいかもしれないが、一方で確率的に個人のレベルで健康を害したとしても、それを気にして生活していてもしょうがないレベルと思ってしまった。もちろん大量被爆する可能性があるような世の中になるなら話は別だが。

他ブログ

個人的には、第二章最後のマウスの遺伝病の結果とヒトに対する遺伝病への話の飛躍の仕方にも違和感を感じた。

残念ながら、この本を読んでも正当に怖がることはできないが、この本を読まない場合は、いつまでたっても正当に怖がることはできないだろう。

参考

内部被曝の脅威
放射線と健康

2011年4月28日木曜日

ハーバードの人生を変える授業





著者は「ポジティブ心理学」(学問らしい)の研究の第一人者で、多くの裏付けのある内容と、個人的経験からこの本を執筆している。そして、著者の授業はハーバードで最も受講生の多い授業だった。

この本は、あなたが仕事もプライベートも含め、日常の問題でわだかまりがあったり、解決に困難な事があったり、向うべきベクトルを見失っているのであれば、読んで手にする価値のある本だと思います。そう考えると多くの人が何らかのシンプルなヒントを得ることができるのではないでしょうか?

確かに、言われてみれば、至極当たり前だと思う内容もありますが、ふとこういう本を読んでみて、自分の日頃を振り替えったり、生活を変えていくのも悪く無いですね。

以下は、僕が気になった言葉をメモ。

変化するために必要なのは、自制心を養うことではなく、習慣を取り入れることだ

よく言われること。何かを始めたい時は、どうそれを日頃の生活に習慣として取り入れるか。

「運動しない」ことは「憂になる薬を服用しているのと同じようなもの」

デスクワークの人は、ウォーキングでもいいから行う。そして、ただ歩くを習慣化する。

つらかった経験を書きだすことで気持ちの整理がつきやすくなる

自分の感情と向き合い、受け入れる。

「意義」と「楽しみ」の両方を感じられる活動

自分の時間の使い方をただ忙しい、ただ楽しいだけの時間ばかりで埋めるのは良くない。やるべきことをシンプルに。

「慣れ親しんだ関係」こそが、じつは大きな恩恵をもたらしてくれる

長年を共にするパートナーとの関係

実際に失敗したときのつらさよりも、失敗するかもしれないと感じるときの恐怖のほうが、じつは私たちを痛めつけるのです

失敗から学ぶ。リスクをとって(大抵の場合リスクなんてないが)、困難に立ち向かい自尊心を養う。

失敗は人生の一部分であり、成功につながる欠かせない要素

完璧主義よりも最善主義を

「言ったことを実行する」ことと「自己信頼感」には相関性がある

一貫性をもてば好循環がうまれる

長期的な関係にはすべて、いつかは「行き詰まり状態」が訪れる・・・この行き詰まり状態を、個人的な成長と対人スキル向上の重要な分岐点

パートナーと問題に向かい合うことが重要

定期的に休息し回復する時間をとるだけで、精神科でもらう薬と同じような効果がある

睡眠時間は簡単に削るものではない。その代償は個人だけでなく、社会も支払うことになる。また、休息をとり回復をすることは大変重要。

人は出来事そのものではなく、出来事への自分の解釈に反応する

出来事→思考→感情。認知の歪みがあったら、その出来事に対する考え方を変え、違ったように感じればよい。

真の友は、私に対してありがたい存在であり、敵としての役割も果たしてくれます

私を成長させてくる真の友。

チームワークのいいチームは「より多くのミスを起こすのではなく、より多くのミスを報告していた」

「失敗して学ぶか、学ぶこと自体に失敗するか」という概念は個人だけでなく、集団にも拡張できる。

深遠な思いやりとは、利己主義が高度に発達した形態

自己愛と他者への愛に違いはない。

2011年4月20日水曜日

最近読んだ本

最近読んだ本でいくつか記憶に残っているものを書き留める私的メモ





書いてあることは、間違っていないと思う。自分自身も修士の研究の題材に、既存の技術を他の分野に応用することで研究らしきことを行っていた。アイデアは日々道端に転がっているが、問題は、日頃からこれを実践できるかだと思う。また、唯一システム化された、アイデアの創出方法がブレインストーミングであるという指摘と、アイデアを上司や世間からどのように守るかという話は興味深い。僕は、アイデアは様々な知識を、知恵とし、それらを有機的に繋げられるかどうかだと思っている。

参考に、以下のFlickerの写真がよくまとまっています。




東野圭吾は読まないと決めていたが、再び手に取った本。個人的にはやはり、東野氏の作品とは相性が悪い。設定に無理があるのと、推理小説ならではの人間味がない。ただ、相手に対する献身とはなんなんだろうか?と、考えさせる本。僕だったらこういう手段をとらないだろう。たとえ、落ちぶれた数学の天才であろうとも。



今は懐かしき「酒鬼薔薇聖斗」の両親の手記。(酒鬼薔薇聖斗はGoogle日本語変換で一発で変換可能) やはり、両親は何故そんな子供にしてしまったのだろうか?という問いが読者の気になるところだと思うが、確信的な解答を得ることはできない。いくつか気になる記述はあったものの、とうの両親でさえ、息子の犯した行為に戸惑いを感じ、パニックになっているのが伝わってくる。

僕はこれを読んで、両親から与えられた深い愛情に感謝したと共に、自分が子を持つときの、大きな責任を想像した。




非常に理論的で理系的だろうと、想像してしまうNASAの人間がチームワークを考えるときに、重要視したのが、コンテキスト。つまりは、人間の感情の部分である。この著者はハッブル望遠鏡のマネジメントをしていた人間で、ハッブル望遠鏡の失敗から学んがことをこのようなチームビルディングという本にまとめている。

この本を読んでいて、良いチームワークを発揮するのは、失敗やミスの報告が多いチームだ。という言葉を思い出した。何も悪い報告がないことほど、悪い状態はないのかもしれない。

2011年3月21日月曜日

Mix-Up : キュレーションの時代における災害




キュレーションの時代  佐々木 俊尚



先日,ショートフィルムを桜木町にあるショートショートシアターで見ました.

http://www.brillia-sst.jp/

その中の映画にMix-Up(http://www.brillia-sst.jp/theater_program/cat196/)という,映画がありました.映画の主張とは異なるかもしれませんが,今回の震災における,情報の取得方法に対して,自分が考えていたこととリンクさせるような内容だったため,少しまとめておきたいと思います.

Mix-Upという映画は,ある年老いた大工職人ビルが,番組ディレクターであるクライアントにたまたま気に入られ,日曜大工の番組にアドバイザーとして,出演しないかと誘われることから始まります.ビルは収録に向うも,違うスタジオで収録を行うはずだった同姓同名のビルと取り違え(mix-up)られ,違う番組の収録に出演することになってしまいます.その番組の内容は,人間関係を題材とした内容の番組です.そこで,ビルは疑問を感じながらも,なんとかコメントをして,収録をしていきます.聴衆は,人気ある番組の,権威あるコメンテーターのアドバイスに頷き,感動するというストーリーです.

僕は,この映画を見ていて,キュレーションの時代で述べられていた,文脈(コンテキスト)のない,記号的価値という言葉を思い出しました.テレビの聴衆は一見,ビルに共感し,コンテキストのある価値を得たようにみえますが,結局はそれは根拠のない情報で,マスメディアと大学の研究者という権威の記号的価値からもたらされているものです.なにせ,実際には,ビルは今の仕事の流れについていけずに,現場からは”やっかいもの”としてみられているような年老いた大工でした.

残念ながら,このことは今回の震災で,映画だけの話でないことが証明されてしまいました.放射能汚染のリスクを判断できず西に逃げる人々,被災地の復興を阻害する買い占めなどの行動は,文脈的に意味を見いだせていない多くの人がとっている行動だと僕は感じました.

また,マスコミに登場する解説者がキュレーターとして,不十分であることもよく分かりました.原子力保安院は,元特許庁などの役人であり原子力のプロではなく,原発事故を解説するTVのコメンテータの物理学の教授も,原発などのプラントには全く詳しくなかったりすることがあったりします.

一方で,Twitterやソーシャルメディアが,震災にどれだけ機能的かということも理解できました.Twitterは,誤った情報が錯乱するから良くない.と仰る方がいます.しかし,マスメディアが意味のある情報を流しているという保証もないことが,キュレーターとしての質が低いことからも分かります.僕はむしろ,自分で判断する情報が豊富な,ソーシャルメディアのが信頼性が高いと思います.それに,ローカルなリアルタイムの情報をピックアップするにはGoogle検索よりも,Twitterからの情報のが時には効力があることにも気づきました.

さらに,ソーシャルメディアの利点は自分も発信者になれることです.僕は,Facebookで,海外から被災者の情報を得たい人から,メッセージをもらい,ある程度,信頼性と情報量のあるサイトを教えました.僕は,ある意味ここで簡単なキュレーターになったと言えるかもしれません.

今回の地震では,このように昔からあるメディアと,最近芽生えたメディアの違いが如実に現れ,キュレーションの時代をまさに実感しました.多くの僕の周りの人は,これを実感しているようです.

しかし,残念ながらまだ情報の海を渡り歩くには,多くの人や,また場面によっては僕も,非常に混沌としている印象もあります.それは,まだ情報を自分たちで取捨選択し,それを理解し,表現し,人からフィードバックをもらい,より意味のある情報を生み出すような一連の過程に,多くの人が慣れていないのもひとつの原因だと思います.

これは,表現する喜びと多くの情報を得られる機会を多く与えられた現代で,致命的だと思いました.そもそも,日本人はこういった教育があまりされていないというのもひとつの原因かもしれません.残念ながら,僕の印象では,キュレーションの時代で最後に語られる,"来るべき世界"の風景にはまだまだ到達していないと感じました.少なくとも,現代の義務教育はこのキュレーションの時代と反対方向に向かっているなと感じています.これらの問題に対して,僕から何か残念ながら具体的な提案ができる訳ではないのですが,教育の体制を大きく変える必要性を,一段と強く感じた.そんな週末でした.


2011年3月6日日曜日

結婚式の二次会幹事を頼まれたあなたへ



先日,知人の結婚式に出席しました.その時は幹事をしていませんが,僕は,よく会場として結婚式の二次会に使われる料理店の店員さんから,色々とノウハウを教えてもらったことがあるので,ここでそれをまとめておきたいと思います.

もちろん,二次会は十人十色でいいのですが,当日スムーズに行うのにはコツがいります.失敗させないための方法を,まとめておきます.


二次会幹事の心得

1,当日の仕事は司会以外してはいけない

幹事は,当日の仕事は司会以外してはいけません.当日は最も暇な立場でいてください.なぜなら,当日は何が起こるかわからないし,臨機応変に対応するためには幹事がある程度フリーである必要があるからです.そして,色々な仕事を一人で行うのは不可能です.

そのためには,事前に必要な仕事をピックアップし,それぞれ担当者をお願いします.人が足りない場合は,新郎新婦に適任がいないか相談すると良いでしょう.

2,自分の価値観にゆだねない

難しい話ですが,良かれと思ったことが,結婚という舞台の場合,失礼に値する時があります.例えば,BGMの選曲も,人によっては,相応しくないと思われてしまう時があります.恋愛系の曲は,起源をたどると,不倫の歌だったりという場合もあります.また,立食形式が良いと思っても,年配の方がいたり,マナーや形式を気にする方がいれば,席を決めるべきだと思う方もいるかもしれません.自分が気にしない事を,気にする人がいることを頭に入れておきましょう.もちろん,多くの場合は気にされない場合が多いですが,後々不快に思われた方がいたことを知ることがあるかもしれません.

これらの解決策は新郎新婦の考えを聞く事です.主役は,新郎新婦です.二人が望む二次会であれば,基本的なマナーを守れば,多くの場合丸く収まります.また,出席者の多くを把握しているのも新郎新婦です.幹事と協力して,良い二次会にしましょう.他についても,判断に困った場合は,新郎新婦の意見を尊重してあげましょう.

3,主役は新郎新婦

なにより主役は新郎新婦です.司会を行う場合も目立つ必要はありません.司会は,そもそも主役を引き立てる存在です.あまり,記憶に残らないくらいが実はベストなのかもしれません.特に幹事は初対面の出席者も多くいるので,変に目立つと,その方々が引いてしまう場合もあるので,うまく新郎新婦を引き立てることに従事してください.

準備

1,必要な仕事とモノ,予算を決めましょう

まず決めるのは,必要な仕事とモノです.仕事とモノは行うイベントにより変わります.イベントは新郎新婦と相談して,決めましょう.

イベントはゲームだけでなく,退場時に何かミニプレゼントをあげたり,受付と開始の間に映像を流したり,ゲーム以外にもサプライズを用意したりと工夫しがいのある所です.また,BGMについて,新郎新婦の希望を聞いてあげると良いかもしれませんね.

この時点でおおよその予算が決まるので,予算を事前に新郎新婦から頂くと良いでしょう.参加人数,景品の質によりますが,ビンゴゲームの景品で,およそ8~15万くらいです.とはいえ,一般的な二次会予算なら15万あれば,自由がきくと思いますので,その程度を事前に頂いておくといいかもしれません.

また,この時に新郎新婦との仕事の住み分けを決めましょう.特に,二次会の招待を誰がやるのかは,ケースバイケースです.

2,担当者を決めましょう

やること,予算が決まったら後は担当者を決めましょう.僕が二次会幹事をやるときは,楽しい景品購入以外は全て,知人に任せてしまいます.そして,担当者に適任を決めるのも幹事の大事な所です.ユーモアが必要な仕事,律儀さが必要な仕事,それぞれの仕事を適任者に任せましょう.そして,モノを購入する時は必ず領収書をもらうようお願いしましょう.お金の管理は大切です.

新郎と新婦のそれぞれの友人から幹事が輩出され,お互いに面識がない場合,よくそれぞれの幹事の不満を言っているのを耳にします.お互い気持ちよく,幹事を行うにも,担当を決めるのは大変有効です.それぞれが,自分のスケジュールで,担当をこなしてもらえるので,スムーズにいくこと間違いありません.

3,受付と退場が最も忙しい

幹事や新郎新婦はイベントばかりを気にしてしまいがちですが,最も大変なのは,受付と退場です.受付は30分という時間の間に,80~120人をさばく必要があります.これは大変な数字です.また,退場時も多くの人を待たせてしまう時間です.

受付には,お金管理をしっかりと任せられる人と,受付に相応しいような華のある人を担当者として決めると良いでしょう.3~4人いても,多すぎることはありません.また,受付の方はプレゼントをもらった場合,名前を控えてあげると良いでしょう.新郎新婦が,お礼をしやすいです.

チェキやポラロイドで写真を撮るのも多くの時間がかかります.カメラは2~3台あるとベストで,それぞれ担当者を決めましょう.

4,買い物の仕方など

定番のディズニーペアチケットは,ディズニーストアの指定店で購入できます.他,景品は人それぞれでいいのですが,景品以外は極力出費を抑えましょう.例えば,ビンゴゲームをやるにも,ビンゴの装置は必要ありません.今では,PCがその代役として充分機能します.また,動画の編集も今ではPCを使えば,かなりのレベルが期待できます.また,Amazonでは,格安で必要な備品が大抵揃います.備品関係は,東急ハンズなどを検討する前に,Amazonを検討することを激しくおすすめします.

5,当日の流れを確認

当日の流れは,一度書き落とした方が良いです.店側に,こういう流れで行きたいと,打ち合わせするのにも便利ですし,各担当者と意思疎通を行うにも便利です.また,多くの方は基本的な司会原稿を作ることをお勧めします.その場に,相応しい言葉は,素人には臨機応変には出てきません.

6,道が分かりづらい店の場合

道が分かりづらい店の場合,招待状に地図を載せるのはもちろんですが,案内係を用意し,案内係の連絡先も記載することを,おすすめします.このスマートフォンの時代でも,残念ながら道に迷う方がいます.最寄りの駅に案内係を配置するか,店に早くから待機してもらい,迷った方から電話が来たら,すぐに案内に伺いましょう.案外,道に迷う方が多数いることが,僕にはカルチャーショックでした.

7,披露宴会場と二次会会場が離れている場合

時に披露宴は押してしいます.幹事が二次会の会場に遅れる場合は,代理で誰かに早めに行ってもらうと助かることがあります.備えあれば憂いなしです.

8,出し物の時間が長い場合

余興が長い場合,余興者が主役のように演じてしまう時があります.主役は新郎新婦です.時間配分も,それを肝に命じましょう.参加者は新郎新婦と写真撮影等をしたり,雑談したりする時間を楽しみたいものです.

当日とそれ以降

1,当日は暇な人であること

二回目ですが,当日は司会以外に仕事をしないでください.基本的な準備や,担当者と最終チェックを行うだけで,結構忙しいです.それに,トラブルはつきものです.自由に行動できるようにしましょう.責任者は,本当は仕事をしてはいけません.

2,終わったら感謝を

仕事を担当してくれた方には,心から感謝の気持ちを述べましょう.また,担当者へのねぎらいの品を用意しておくと,喜ばれるでしょう.僕はスターバックスカードを頂けたことを今でも嬉しく思っています.

二次会は人それぞれですが,基本を押さえて,+αの工夫をしてあげることが,良い思い出作りになると思います.

2011年3月3日木曜日

いつもとは違う休日に 坂東三十三観音編

坂東三十三観音の巡礼を知っていますか?

四国霊場の八十八箇所巡りがありますが,それの関東版です.全行程は約1300kmと非常に広く,西は小田原,東は房総半島の先,北は日光や足尾の方まで範囲があるので,非常に広い範囲となっています.

この坂東の巡礼の,最大のメリットは関東で行えるということにあると思います.関東在住の人であれば気軽に行えます.また,期間は決まってないので,それこそ一生かけて気長に続けることができます.なので,意識しなくとも別の目的で,近場にきた際に,寄り道する程度でも続けることができます.また,ちょっとした旅行にひとつのイベント感覚で取り入れることもできます.

なによりも楽しいイベントのひとつに,納経があります.バチが当たりそうな言い方をすれば,ありがたいスタンプラリーです.スタンプラリーと違うのは,33箇所の納経を頂ければ,ご利益があるといわれていること.御朱印などの芸術性が非常に高いことでしょう.ちなみに納経を頂くのは,1000円強の納経帳を一度購入し,毎回の納経に300円程度を払う必要があります.

納経
信仰心の薄い僕も,友人にレクチャーをうけながら,この坂東三十三観音の巡礼を行ってみました.お寺は基本的に9時〜16時(17時)の間が参拝可能な時間なので,朝早くから始めると良いでしょう.個人的には普段味わえない休日の使い方として,脳と体をリフレッシュするのに大変良いと思いました.

今回の目的地のひとつに,国の重要文化財のひとつである笠森寺があります.ここまで,行くルートはいくつかありますが,今回は千葉から,五井駅まで行きローカル線の小湊鉄道を使って,上総牛久駅まで向かいます.その後はバスで笠森まで向い到着です.電車は一時間に一本程度の,田舎町を走るので,普段とは違った人間観察,町観察が行え,思わぬ出会いがあるのも面白い所です.小湊鉄道は,鉄道ファンにも人気が高い様です.また,養老渓谷も秋の紅葉などの観光地として,評価も高いようです.笠森寺は,森林の中にあるため,フィトンチッドの香りが溢れ,リフレッシュするにも最適でした.

小湊鉄道
笠森寺 四方懸造りの観音堂


巡礼中は,車などを利用して,巡られている方に想像以上に遭遇し,静かな人気を集めていることを感じました.

休日に知らない土地に足を伸ばすことも,時には悪くないと思います.目的地なく町をぶらつくのが苦手な方は,坂東の三十三箇所巡りを,ひとつの指標にしてみるのもいかがですか?

2011年3月1日火曜日

KindleTips

Kindleを友人から頂いた.3GのないWi-FiだけのKindleです.


起動の方法が描かれているこの画面も,電子ペーパーとして表示されているのが,心をすぐらせる.頂きモノなので,早速我が家のWi-Fiから,Kindleを使って,登録を行う.Amazon.comのウェブサイトで行うことができる.ここでは,いくつか押さえておきたいKindleの基礎的な使い方をまとめておきます.

EPUBを変換して読む


Kindleでは,mobiという独自企画で書籍を読むのが一般的だが,EPUBから変換して読むことができる.変換はAmazonからKindleGenをダウンロードすればよい.僕はMacなので,Mac版をダウンロード.シェルを使って変換を行うので,この辺りで,多くの人の敷居を上げそう.基本的には,シェルからkindlegenを実行する時に,変更したいEPUBファイルを参照してあげればいいだけです.

詳しくない方のために,先日パブーで購入した「キュレーションの時代」を例に変換してみます.まず,KindleGenをダウンロードして展開したら,同じディレクトリに適当にBooksフォルダでもつくって,変更したいEPUBのファイルを入れてあげます.


「キュレーションの時代」という日本語タイトルだと,うまくいかないので,適当に英語のタイトルにしてしまいます.ここでは,「CurationAge」というタイトルにしました.しかし,これだけでは,不十分です.このまま変換するとKindleで読む際に,タイトルが文字化けします.EPUBに設定されているタイトルと著者を変更しましょう.EPUBを編集するには,Sigilが便利です.Sigilをダウンロードし,EPUBを開きます.Tools→MetaEditorよりTitleとAuthorを英語に変えます.何故,ここはKindleが日本語対応でないのか不思議な所です.



準備が整ったので,Macのターミナルをひらきましょう.アプリケーション→ユーティリティ→ターミナルです.そこから,ダウンロードしたKindleGenのフォルダにターミナル上で移動します.推奨しませんが,基本設定だと,Downloadsにあると思うので,

cd Downloads


cd KindleGen_Mac_....... (.....の部分はバーションなどによって異なる)

のように,操作するディレクトリに移動します.そして,以下のようにコマンドを打てば終わります.

./kindlegen ./Books/CurationAge.epub


他,色々とおまじないが出ますが,無視して大丈夫です.成功すれば,Booksフォルダに,mobiファイルが作成されています.


このmobiファイルを開くには,KindleForMacなどをダウンロードすればPCでも快適に読むことができます.基本的にMac環境外でも,やることに大差はないと思います.最終的に,Kindleで読むには,PCとKindleをつなげて,Documentsフォルダにコピーすれば終わりです.


jpegをKindleで読む

Kindleはmobi形式だけではなく,jpegやPDFも閲覧できます.ここでは,漫画などを読む際に便利なjpegを読む時について説明します.

KindleをPCとつなぎ,"pictures"フォルダを作成します.ここに,読みたいjpegファイルを入れます.また,驚くことにzipファイルのまま入れても,フォルダ構造を持っていなければ,Kindleが勝手に展開して読むことができます.

PCからKindleを外したら,ALT+Zを押せば,picturesファイルを認識してくれます.素晴らしいです.表示形式も色々と変えることができます.漫画ビューアとして使う方が多いようですが,少し表示に時間がかかるKindleでは,快適度はいまいちかもしれません.

Others


他,Kindleの気になる機能をいくつかご紹介.
・MP3が再生できる.
・マインスイーパが搭載されている.
・Kindleに対応した英辞郎がある.
・青空文庫の書籍が読める.
詳しくはリンク先へ.

個人的には,大量に自炊した書籍があるので,これらも快適に読めるのもかなりありがたい所.

今回は,非常に基礎的でしたが,また何か面白いことがあったらアップします.