2011年5月20日金曜日

放射線と健康 舘野 之男





個人的事情もあって、放射線の本を一般書だけで、10冊弱消費した(正直一般書ばかり読み過ぎた。)。個人的には、放射線医学を専攻するこの著書が一番役にたっただけでなく、現在の低量の放射線に対する議論や、安全基準に関して比較的中立に書かれているので、最も人に薦められます。しかし、個人的によく理解できたのは、いくつかの主張の異なる本を読んで知識を得ていたからかもしれません。そして、中立的なのもあって、情報量が多いので、人によっては少し理解が難しいかもしれません。また、内部被曝に関する議論があるとよりよい本だと思います。

これより先は、僕のメモです。

電離放射線は種類だけでなく、もっているエネルギも重要

X線とγ線はエネルギが低い時は、光電効果によるエネルギ損失が発生しやすく、ある程度大きいとコンプトン散乱が発生する。エネルギーがさらに大きい時は、原子核の近くを通る際、原子核の電界の中で陰陽一対の電子を作り、自身は消滅する、電子対生成がおこる。さらにエネルギーが大きい場合は、光核反応がおき、原子核との衝突の際に中性子が発生する。

放射線影響の観点からみれば、吸収したエネルギーが同じであれば、コンプトン散乱でも光電効果でも同じ。しかし、医療でのX線診断と放射線治療では、これが影響する。X線診断では光電効果のエネルギー領域を用いて、骨や筋肉の光電効果の吸収線量の違いを利用してコントラストのある画像を生成する。一方放射線治療では、コンプトン散乱が多く起きるエネルギー領域を用いる。コンプトン散乱による吸収線量は、電子密度に由来するので、組織により大きな変化はない。

確率的影響と確定的影響

著者は、放射線の議論を一般の人にわからなくしているのは、この確率的影響と確定的影響があるからだという。実際、僕もそう思う。特に、この確率的影響と確定的影響を議論する際に、使うべき単位も変わってくるので、理解に難儀する。前者は実効線量(シーベルト、レム)で議論し、後者は吸収線量(グレイ、ラド)をもとに議論をするのが一般的らしい。そして、更に実効線量は、中性子線の場合は、がんの発生を指標とした場合と、骨髄障害や、がんの治療を目的とした場合など、目的の指標で、また異なる。その場合は単位もシーベルトとの混乱を避け、グレイ当量などと呼ばれる。

更に確定的影響は、閾値で議論されるので、比較的分かりやすいが、確率的影響は専門家でも考え方が別れる上、歴史的にICRPも紆余曲折してきたせいで、より理解に難儀する。(とはいえ、あまり解明されていない内部被曝に対する心配が少し残る気がするが。)

放射線業務にあたる人の安全は多くの過去の失敗から築かれた

放射線が発見されて間もない頃には、多くの事故が発生した。例えば、イギリスの研究では、1920年まで、放射線業務をしていた人たちは皮膚がん、膵臓がん、白血病による死者が有意に多かったが、1921年以降に放射線業務の道に入った人では、がん、白血病の発生率は普通の人と有意の差はない。これは、多くの地道な安全対策が生んだ結果である。

確率的影響の歴史的な紆余曲折

ショウジョウバエの実験結果から、直線しきい値なし仮説は遺伝的影響に対して、最初は主に議論されていた。しかし、マウスの実験では、いくつかショウジョウバエで得た仮説と矛盾する部分が発生した。また被曝した人の遺伝調査からも、被曝二世に遺伝的影響が認められなかった。動物では確認できても、人には確認できない遺伝的影響。残念ながら人では統計的誤差以上の結果を得ることができない。(この本では、その遺伝的影響を科学的に探るために、ヒトゲノム計画の出発点が生まれたと述べられている。)そして、被曝者のデータから重要だったのは、遺伝よりもがんの問題だった。そこで、「遺伝よりもがん」の時代へと変わる。そして、ここでも遺伝子が関連するので、直線しきい値なし仮説が適応されようとする。(しかし、多くの現場従事者はがんにも閾値があると考えていたようだ。)これは、より防護の観点から安全側にICRPが身を置く必要があるからである。この「遺伝からがん」の変換により、主に対象とするリスクの矛先が社会全体のリスクから被曝者へのリスクへと変わることになる。そこで、どうリスクを評価すべきかというのが現代の論争である。

また、実際の所の低放射線の人体への影響はよくわかってない。今までも、このブログでは、放射線に関する題材で触れてきたが、ホルミシス効果や、ペトカワ理論、人間の細胞の修復機能など、様々な議論がなされている。(内部被曝の脅威人は放射線になぜ弱いか)更に、被爆(広島や長崎)した人をもとに低線量のモデルを作成するので、スケールが全く違う中で、影響を想定することに対する難しさ、また一度に被曝した場合と、徐々に被曝するなどの違いによる影響の差などが考慮されていない、という指摘もあるようだ。

最後に著者は、この「遺伝的影響からがん」のリスクへの変換を、非常に重くみており、まだより検討すべきではないかと婉曲に主張している。

医療におけるリスクへの取り組み

著者は、医療診断のベネフィットと患者の被曝に対するリスクを長年評価してきたようである。ICRPの直線しきい値なしモデルを用いて、様々な検診が何歳以上からメリットの方が上回るかなどという研究を行っており、それ自体はおもしろい試みで、それにより、医療機器メーカーは劇的な低線量化の成功の動機にもなったようである。更に、著者自体は、ICRPの控えめなモデルを無くして考えれば、最近の疫学調査や一人の患者発見のベネフィットの大きさを述べ、X線検査程度の被爆量では、ベネフィットのが大きく上回ると主張している。


個人的には、医療からみた被曝の議論、確率的影響の歴史的経緯や、様々な放射線事故の事例を歴史を振り返るように知ることができたのでおもしろい一冊でした。


参考

2011年5月7日土曜日

内部被曝の脅威 肥田 舜太郎 鎌仲 ひとみ





最近、個人的理由から、放射線についての本を多く読んでいます。そのうちのひとつの本で印象深かったのがこの本です。現在の福島の話にも影響があると思うので、自分なりに考えたことをまとめました。

今の原発の問題でいえば、以下の要因が、多くの人を混乱させているような気がします。それは、内部被曝と外部被曝の違いや、低放射線の影響の専門家の判断の違いです。

内部被曝について

多くの福島に関する論争が、内部被曝について未だ議論が決着していない事を無視して、主張されている気がします。確かに多くの専門家でも判断が別れる所のようですが、内部被曝の問題を抜きに、多くを語るのは無理がありそうです。

内部被曝について扱う書籍ではよく書かれることですが、ICRPの基準には内部被曝の影響がほとんど考慮されておらず、広島や、様々な原発の関係施設の周辺住民は、内部被曝を考慮にいれれば、被曝により健康に影響を生じた人は多くいると主張します。

そもそも、内部被曝とは、放射性物質を体内に取り込むことにより生じる長期的な被曝です。放射性物質と細胞の距離が短いために、体外被曝の場合は無視される、アルファ線(ヘリウム)とベータ線(電子)の影響を受けやすい特徴があります。このふたつの放射線は、物質との相互作用が強く、"アルファ線は空気中で四五ミリメートル、体内では〇・〇四ミリメートルしか飛ばず・・貫通力は弱い。ベータ線は空気中で約一メートル、体内では約一センチメートルである"といった特徴があります。一方で、よく聞くガンマ線とエックス線(光子、電磁波)は、物質との相互作用が弱く、貫通力が強い。アルファ線は、紙一枚で遮ることができますが、X線などはある程度厚みのある鉛などを用いないと遮ることができないという性質があります。より貫通力の強い放射線としては中性子線が知られています。物質との相互作用が強いということは、体内でエネルギーを消費し、ピンポイントに細胞に影響を及ぼしてしまうということです。

被曝をした際に生じる電離作用は、化学変化などを細胞内で生じさせ、人体に影響を与える毒物を生成したり、DNAの破壊などを起こすことになります。もちろん、このような人体の影響は体外からの被曝でも一緒の部分が多く、人体の優秀な修復機能により微量であれば無害という主張や、わずかであれば気にしなくて良いという議論が多いと思います。前回紹介した人は放射線になぜ弱いかでは、まさに微量の放射線は人体に影響はないという主張で、むしろ健康に良いというホルミシス効果についても触れています。

この書籍では、"「微量な放射線であれば大丈夫」という神話への挑戦が、まさに本書の真髄である"と文中で述べているように、これらの議論に反論を行っています。そのひとつとして、ペトカワ効果について述べています。これは、"「長時間低放射線を照射する方が、高線量放射線を瞬間放射するよりたやすく細胞膜を破壊する」・・・これまでの考えを一八〇度転換させた・・・学説である。"なぜ、微量の放射線の長時間照射が細胞を破壊しやすいかというと、電離効果によって生じる活性酸素(フリーラジカル)が、適度に存在する状況を発生させやすいからと考えられています。活性酸素は、老化の原因や細胞の破壊の原因と考えられています。しかし、量が多すぎるとまた電気的作用を互いに発生させ、普通の酸素に戻ってしまうことが知られています。そのため、微量の放射線を長時間というのが内部被曝の上で影響を与えやすいと考えられています。(ちなみに、放射線によるフリーラジカル化は、タイヤなどの工業製品にも応用されています。放射線利用の基礎知識 (ブルーバックス)より)

では、内部被曝がどれだけの人に、どのような影響を与えたのかということに関しては、具体的な数字が乏しく感じますが、著者は、広島で多くの患者にみられた、ブラブラシンドロームは、この内部被曝でないと説明ができないとしています。また、内部被曝を考慮したとするECRPと考慮していないとするICRPの、戦後の被曝による癌による死亡者数の劇的な換算の違いなどが、ひとつのヒントになるかもしれません。また、アメリカの統計学者のグールトは、アメリカの婦人の乳がん死亡者が二倍になったことを調査した際に、原発施設の周辺で乳がん患者が増加していることを発表しています(しかし、僕は読んでいませんが、この書籍の原典に対する批評は非常に辛口で、星1の評価が多い。http://www.amazon.com/Enemy-Within-Birthweights-Radiation-induced-Deficiency/dp/1568580665/ref=cm_cr_pr_product_top )。

いずれにせよ、放射性物質を体内に取り込む可能性がある場合は、人や物質により影響は異なるものの、注意を怠らない方が良いと考えられます。また、低量の放射線に長時間あたる場合は安全と言い切るのは難しいのかもしれません。残念ながら、僕は専門家でもないので、結論は出ませんが、一般的な生活を送る上では心配する必要はないでしょう。

微量放射線の問題

人は放射線になぜ弱いかでも触れましたが、まだまだ議論が決着していない部分があるのが、微量放射線の分野のようなので、慎重にな態度をとるのが一般的な心情かと思います。また、微量放射線の影響については、以下の資料が個人的にはよくまとまっていると思いました。(以下の資料には一部内部被曝について書かれています。)

書籍全体としては、広島の原爆の際に、実際に医者として患者の治療にあたった肥田 舜太郎氏が書き上げている、第2章と第3章は非常に参考になるので、一読の価値ありです。(一方、鎌仲 ひとみ氏が書いたと思われる部分は感情的すぎる気がします。)医者としての体験と、内部被曝のメカニズムから、どのような危険性が考えられるかを述べており、反対意見の要約も掲載し、読者に対して親切です。放射線に興味のある方は読んでみると良いと思います。

参考

2011年5月3日火曜日

ダントツ経営―コマツが目指す「日本国籍グローバル企業」 坂根正弘





日本的なしっかりした高い生産力と、中国を中心とした新興国への強い販売力のヒントを得るひとつの本かもしれません。僕の私的メモとして以下まとめました。

著者は「知行合一」という言葉を軸に、コマツの経営を行ってきた日々をこの本でまとめています。まず、冒頭では中国という特殊な市場に、どのように挑戦していったかを述べています。具体的には、販売を現地の人に任せたり、中国部品メーカーや日本の関連会社の協力体制や増産のためのダブルソーシング、流通在庫ゼロの取り組み、現地法人への権限委譲とマネジメントの現地人を含めた現地化への挑戦などがあげられます。また、中国の日本とは異なる事情でも、品質の高さとコムトラック、ハイブリッドなどが、販売力の強みともなっているようです。

現在好調なコマツも、坂根氏が社長に就任した当時は、好調とはいえない状況で、赤字決算となっていました。そこで、ファクトファインディングの作業の結果(事実をしっかり数字で見極めることの重要性)、コストのうちの「固定費」を削減することを決めます。利益を確保するために、社員のリストラ・転籍や、子会社の統廃合などを行いました。ここでは、「変動費」ではなく、「固定費」に注目し、信頼を損なわないためにも一度きりのオペが重要で、大きな病となる前に行うことと述べています。また、成長に必要な投資は怠らず、会社の戦略上意味があるかを判断することも重要です。同時に間接部門なども改革を行い、早い決算体制の構築もおこないました。それ以降も、生産ラインの改善や生産体制の統合、マザー工場性の導入など、様々な体制変換を行っています。

個人的に興味深かったのは、日本企業の強みと弱みに関する考察です。"生産技術は現地化できない"という、現場の強い力と中間層からのボトムアップの日本の強さを、筆者は事あるごとに大きく主張します。日本のものづくりの力が、世界中に大きな影響力を持っていたのは、東日本大震災でも大きく実感します。コマツは協力企業に対して、「緑の会」という団体を作り、協力企業の成長を促し、同時にモデルチェンジの際に納入企業を見直すということで、競争意識を与えています。生産についていうと、開発部門と生産の一体性の重要性もあげています。

一方で、なんでも自前化したり、トップダウンがなかったり、管理業務コストが高いのが日本の弱みであると述べています。自前化は、競争力のあるもの意外は、アウトソーシングすれば解決しますが、トップダウンの弱さは、全体最適を困難とし、部分最適ばかり行い、最終的にビジネスでは負けてしまう恐れがあります。現在の政治をみていると、この部分を改善するのは難しい問題な気がしますが、強いミドルアップを維持することも重要な課題と述べています。

もうひとつ覚えておきたいのが、商品の開発手法です。他者と比較した、横並びからのスペックの全体改善ではなく、何を犠牲にするかを合意したうえで、何をダントツにとした商品を作成するかを考える製品の開発を促しています。

全体的に、日本の生産の強さは何にあると考えるかを知ることができ、まさに日本らしい体制のひとつを垣間見ることができます。また、円高に対してそこまで悲観的に捉える必要がないこともこの本で確認できます。(最近、"円高"="何でも海外工場"と考えるのは安直的すぎる結論であることが分かってきました。この本でも、日本工場が高い生産性をもっていると述べられています。また、生産を含めたイノベーションを行うには優秀な現場社員がいる日本の特徴を活かした方が良いようです。)ただ、書籍自体は、生産とコスト削減などの構造改革、中国市場などが主題のため、研究に対するアプローチや現状に対しても突っ込んで知りたかった所です。また、キーとなる開発と生産を、日本だけに留めるのがベターなのかというのも個人的には興味があるところです。